講座詳細情報
申し込み締切日:2019-04-25 / 華道:その他実用:デザイン・ファッション / 学内講座コード:5606
華道 古流
- 開催日
- (5月)5/7、14、21
 (6月)6/4、11、18
 (7月)7/2、9、16
 (9月)9/3、10、17
 (10月)10/1、8、15
 (11月)11/12、19、26
 (12月)12/3、10、17
 (1月)1/7、14、21
 (2月)2/4、18、25
 (3月)3/3、10、17
- 講座回数
- 全30回
- 時間
- 14:00~18:00のご都合の良い時間帯
- 講座区分
- 通年
- 入学金
- 2,000円
- 受講料
- 30,000円
- 定員
- 20
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
古流のいけばなは江戸時代の中頃に誕生しました。古流のいけばなは、古典的なスタイルの「生花(せいか)」と現代的なかたちの「現代華(げんだいか)」とがあります。「生花」とは決まりごとを守りいけることで伝承され、守り受け継がれてきました。美しい伝統美がかたちづくられます。植物の姿を生かしながら、それを伝承された花型の中でいけられます。「現代華」は形にこだわらない形式で、自由な発想で個性のある作品が生み出されます。様々な生活空間にあったいけばなを楽しみましょう。免許の取得もできます。
備考
※花代は毎回実費を徴収します。(花代の目安:初級1,200円~中上級1,500円~) 
※テキスト教本代:1,000円前後(初心者の方は必要です。初回にてお支払ください。)
※テキスト教本代:1,000円前後(初心者の方は必要です。初回にてお支払ください。)
講師陣
| 名前 | 笛木 理栄 | 
|---|---|
| 肩書き | - | 
| プロフィール | 共立女子大学文芸学部卒業。共立女子大学・共立女子短期大学 華道部古流講師。 | 
 

