講座詳細情報
申し込み締切日:2019-06-15 / 世界史:その他趣味 / 学内講座コード:5410
アフリカを理解する
- 開催日
- (1) 6 /22 
 アフリカ地域の概観
 アフリカの紛争の歴史
 アフリカの経済成長のポテンシャル
 (2) 7 / 6
 日本の対アフリカ外交政策と援助の概要
 アフリカ開発会議(TICAD) の概要
 アフリカにおける新たなビジネス(BOPビジネス、フェアトレード他)
- 講座回数
- 全2回
- 時間
- 13:20~14:50
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 2,000円
- 受講料
- 1,200円
- 定員
- 30
- その他
- ※各回ごとのお申込みもできます。ご希望の方は、出席される日程を明記の上、お申込みください。その場合の受講料は【卒業生】500円 【一般】600円です。
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
豊富な資源と巨大な市場を抱えながら、政情が不安定な国が多く、なかなか発展できないアフリカ諸国。日本は1993 年からアフリカ開発会議(TICAD)を定期的に開催し、資源や市場確保の他、国際社会における支援取り付けのために、アフリカ各国との関係強化に努めている。他方で、近年、欧米諸国に加えて、中国がアフリカに積極的に進出し、競争状態が生まれている。
講義では、アフリカにはどういう国があるのか、アフリカの抱える課題は何か、日本の対アフリカ外交政策は何かに関して、基本的な概要を解説する。
講義では、アフリカにはどういう国があるのか、アフリカの抱える課題は何か、日本の対アフリカ外交政策は何かに関して、基本的な概要を解説する。
備考
毎回資料を配布します。
講義では、理論的なことよりも、現場で何が起きていたのかに重点を置くことにより、世界の様々な歴史や現状について理解を深めてもらえればと考えています。
講義では、理論的なことよりも、現場で何が起きていたのかに重点を置くことにより、世界の様々な歴史や現状について理解を深めてもらえればと考えています。
講師陣
| 名前 | 黒澤 啓 | 
|---|---|
| 肩書き | - | 
| プロフィール | 共立女子大学国際学部国際学科教授。 国際協力機構(JICA)、外務省、国連(UNDP、UNHCR)にて開発援助や人道支援に従事。その間、ボリヴィア、ニューヨーク、ジュネーブ、セルビアに通算10年間在外勤務。専門は国際協力論、国際公共政策。共著に「国際協力論を学ぶ人のために」など。 | 
 

