講座詳細情報
申し込み締切日:2016-01-12 / 日本史 / 学内講座コード:15B1613001
織田信長を取り巻く人物像
- 開催日
- 1月26日(火)、 2月 2日(火)、 2月 9日(火)、 2月16日(火)、 2月23日(火)、 3月 1日(火)、 3月 8日(火)
- 講座回数
- 7回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 11,000円
- 定員
- 50
- その他
- 9900(※料金は、神奈川大学生・卒業生等および横浜市交流協議会加盟大学在学生に適用される料金です)
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
最近、とくに信長に関する多くの著書が刊行され、研究が深まっていますが、論点が拡散し、問題の所在を見えにくくしている面もあるようです。この講座では、信長に関係の深い人物の動向から、信長政権の本質にかかわる事柄を引き出し、新たな研究上の課題について考えたいと思います。
【講座スケジュール】
第1回 1月26日(火) 足利義昭と信長
詳細:信長によって将軍に擁立され、信長によって京都から追放された義昭は、なぜ将軍職を剥奪されなかったのでしょうか。
第2回 2月 2日(火) 柴田勝家・丹羽長秀と信長
詳細:信長の宿老とされる柴田・丹羽は、信長の政権が確立する過程で、どのような役割を果たしたのでしょうか。
第3回 2月 9日(火) 細川藤孝と信長
詳細:もとは幕臣であった藤孝が、本能寺の変の際にとった不可解とされる態度は、なにを意味するのでしょうか。
第4回 2月16日(火) 明智光秀と信長
詳細:本能寺の変については、最近多くの説が出されていますが、そもそも「黒幕」は存在したのでしょうか。
第5回 2月23日(火) 羽柴秀吉と信長
詳細:信長の軽輩から身をおこした秀吉は、なぜ信長の後継者としての地位を獲得することができたのでしょうか。
第6回 3月 1日(火) 徳川家康と信長
詳細:基本的には信長と良好な関係を保っていたとされる家康は、実際にはどのような立場をとっていたのでしょうか。
第7回 3月 8日(火) 正親町天皇・誠仁親王と信長
詳細:信長が正親町天皇に譲位を求めたという事実はあったのでしょうか。誠仁親王とはどのような関係だったのでしょうか。
最近、とくに信長に関する多くの著書が刊行され、研究が深まっていますが、論点が拡散し、問題の所在を見えにくくしている面もあるようです。この講座では、信長に関係の深い人物の動向から、信長政権の本質にかかわる事柄を引き出し、新たな研究上の課題について考えたいと思います。
【講座スケジュール】
第1回 1月26日(火) 足利義昭と信長
詳細:信長によって将軍に擁立され、信長によって京都から追放された義昭は、なぜ将軍職を剥奪されなかったのでしょうか。
第2回 2月 2日(火) 柴田勝家・丹羽長秀と信長
詳細:信長の宿老とされる柴田・丹羽は、信長の政権が確立する過程で、どのような役割を果たしたのでしょうか。
第3回 2月 9日(火) 細川藤孝と信長
詳細:もとは幕臣であった藤孝が、本能寺の変の際にとった不可解とされる態度は、なにを意味するのでしょうか。
第4回 2月16日(火) 明智光秀と信長
詳細:本能寺の変については、最近多くの説が出されていますが、そもそも「黒幕」は存在したのでしょうか。
第5回 2月23日(火) 羽柴秀吉と信長
詳細:信長の軽輩から身をおこした秀吉は、なぜ信長の後継者としての地位を獲得することができたのでしょうか。
第6回 3月 1日(火) 徳川家康と信長
詳細:基本的には信長と良好な関係を保っていたとされる家康は、実際にはどのような立場をとっていたのでしょうか。
第7回 3月 8日(火) 正親町天皇・誠仁親王と信長
詳細:信長が正親町天皇に譲位を求めたという事実はあったのでしょうか。誠仁親王とはどのような関係だったのでしょうか。
講師陣
名前 | 三鬼 清一郎 |
---|---|
肩書き | 名古屋大学名誉教授 |
プロフィール | 1966 年東京大学大学院満期退学。同年東京大学史料編纂所勤務。名古屋大学教授等を経て、2000 年より2006 年3 月まで神奈川大学教授。専門は日本近世史。主要著書に『鉄砲とその時代』(吉川弘文館から再刊)、『織豊期の国家と秩序』、『豊臣政権の法と朝鮮出兵』(以上、青史出版)など。 |