講座詳細情報
申し込み締切日:2011-07-10 / 日本史
民俗学入門 ―神奈川県内の民俗を材料に[7月開講]
- 開催日
- 7月12日~8月9日(火)
- 講座回数
- 全5回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 8,000円
- 定員
- 50
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【内容】
日本の民俗学は、ごくありふれた生活のなかから資料を獲得し、人びとの生活の歴史を組み立てる学問として成立した。民俗学は生活のあるところであればどこでも研究できる学問である。都市化が進んだ神奈川県は、民俗学の案内書や辞書にはほとんど登場しない。しかし、神奈川県内も様々な地域があり、それぞれに生活文化が展開してきた。
今回の講座では、民俗学の研究対象としてきた様々な事項を取り上げ、具体的な資料を神奈川県内に求め、その事象の特色や民俗学的な意味を講じ、地域からの民俗学という視点で皆さんを民俗学へ誘い、さらに皆さんが自ら民俗学研究を始める契機としたい。
日本の民俗学は、ごくありふれた生活のなかから資料を獲得し、人びとの生活の歴史を組み立てる学問として成立した。民俗学は生活のあるところであればどこでも研究できる学問である。都市化が進んだ神奈川県は、民俗学の案内書や辞書にはほとんど登場しない。しかし、神奈川県内も様々な地域があり、それぞれに生活文化が展開してきた。
今回の講座では、民俗学の研究対象としてきた様々な事項を取り上げ、具体的な資料を神奈川県内に求め、その事象の特色や民俗学的な意味を講じ、地域からの民俗学という視点で皆さんを民俗学へ誘い、さらに皆さんが自ら民俗学研究を始める契機としたい。
備考
詳しい講座日程は神奈川大学KUポートスクエアのホームページをご参照ください。
講師陣
名前 | 福田 アジオ |
---|---|
肩書き | 神奈川大学名誉教授 |
プロフィール | 1941年三重県生まれ。1971年東京教育大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。1977年武蔵大学助教授。その後、国立歴史民俗博物館教授、新潟大学教授を歴任。1998年より2011年3月まで神奈川大学教授。専門は民俗学、日本村落社会史。主要著書に『柳田国男の民俗学』『番と衆─日本社会の東と西』『近世村落と現代民俗』『日本の民俗学』(以上、吉川弘文館)、『戦う村の民俗誌』(歴史民俗博物館振興会)、『寺・墓・先祖の民俗学』(大河書房)、『歴史探索の手法』(筑摩書房)など。 |