検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2011-08-03 / 日本史

正倉院宝物からみる奈良時代の刀剣・弓箭・甲冑 [7月開講]

主催:神奈川大学神奈川大学 KUポートスクエア (みなとみらいキャンパス)(神奈川県)]
問合せ先:生涯学習エクステンション講座 TEL:045-682-5553
開催日
7月28日~8月25日(木)
講座回数
全4回
時間
15:00~16:30
講座区分
前期 
入学金
 - 
受講料
6,500円
定員
50
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

講座詳細

【内容】
正倉院宝物の基礎は、天平勝宝8歳(756)に、光明皇太后が東大寺に献納した聖武天皇の遺愛品600点余で、うち400点は刀剣・弓箭・甲冑といった武具であった。もっともその武具は現在ほとんど残っていない。しかし、これとは別に、正倉院には200点以上の奈良時代の武具が現存する。また、光明皇太后献納時の目録である『国家珍宝帳』には、武具400点個々の詳細な特徴が記され、それと正倉院現存武具を合わせることで、奈良時代の武具の実態が鮮明に理解できる。本講座では、正倉院宝物と『国家珍宝帳』を中心に、他の史・資料も参照し、中世と比較しつつ、奈良時代の武具について考えたい。

備考

詳しい講座日程は神奈川大学KUポートスクエアのホームページをご参照ください。

講師陣

名前 近藤 好和
肩書き 国際日本文化研究センター客員教授国立歴史民俗博物館客員教授
プロフィール 1957年神奈川県生まれ。1987年國學院大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。博士(文学・広島大学)。駒澤大学・國學院大学非常勤講師。著書に、『弓矢と刀剣』『中世的武具の成立と武士』『騎兵と歩兵の中世史』(以上、吉川弘文館)、『源義経』(ミネルヴァ書房)、『装束の日本史』『武具の日本史』(以上、平凡社新書)などがある。
資料を請求する
質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.