講座詳細情報
申し込み締切日:2022-09-03 / その他実用:その他趣味 / 学内講座コード:1105
名筆を極める書道実技(漢字) 伊都内親王願文で俯仰法を学ぶ
主催:国士舘大学 地域連携・社会貢献推進センター[国士舘大学 世田谷キャンパス(東京都)]
問合せ先:■公開講座(教養・語学・歴史・芸術・健康・水泳・水中運動・ゴルフ)に関するお問合せ
国士舘大学 地域連携・社会貢献推進センターTEL:03-5451-1921
■スポーツ講座(スポーツ・水泳<キッズ・ジュニア>・武道)に関するお問合せ
国士舘大学 スポーツプロモーションセンター TEL:03-5451-8112
問合せ先:■公開講座(教養・語学・歴史・芸術・健康・水泳・水中運動・ゴルフ)に関するお問合せ
国士舘大学 地域連携・社会貢献推進センターTEL:03-5451-1921
■スポーツ講座(スポーツ・水泳<キッズ・ジュニア>・武道)に関するお問合せ
国士舘大学 スポーツプロモーションセンター TEL:03-5451-8112
- 開催日
- 10月01日(土) ~ 03月04日(土)
- 講座回数
- 15回
- 時間
- 13:20~14:50
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 2,000円
- 受講料
- 45,000円
- 定員
- 7
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
三筆のひとりの橘逸勢の書といわれている「伊都内親王願文」を取り上げます。
実は「伊都内親王願文」は無名の能書の書ですが、名筆中の名筆であり、三筆の書にも決して劣らないものとされています。巻筆(筆の鋒の「しん」を紙で巻いた筆)で書かれた書ですが、現在のみなさんが手習いの際に用いている鋒を糊で固めた筆やさばき筆で学ぶには俯仰法を駆使して書くのがよいともいわれています。「伊都内親王願文」の書かれた当時の筆と現在の筆とは筆の構造が違いますし、また俯仰法で書いたという確証はありません。
今回は現代的な解釈に基づいた筆の機能を極限に近く発揮した変幻自在な俯仰法を表現法のひとつとして学びます。俯仰法を身につけることで書における表現の幅も広がります。用筆の要領を理解さえすれば学習意欲を?き立ててくれます。「伊都内親王願文」を学んで斬新な書法を身につけてください。
-講座スケジュールにつきましては、休講等により変更になる可能性がございます。-
【講座スケジュール】
第1回 10月01日(土)
第2回 10月08日(土)
第3回 10月15日(土)
第4回 10月29日(土)
第5回 11月05日(土)
第6回 11月12日(土)
第7回 11月26日(土)
第8回 12月03日(土)
第9回 12月10日(土)
第10回 12月17日(土)
第11回 12月24日(土)
第12回 01月21日(土)
第13回 01月28日(土)
第14回 02月18日(土)
第15回 03月04日(土)
三筆のひとりの橘逸勢の書といわれている「伊都内親王願文」を取り上げます。
実は「伊都内親王願文」は無名の能書の書ですが、名筆中の名筆であり、三筆の書にも決して劣らないものとされています。巻筆(筆の鋒の「しん」を紙で巻いた筆)で書かれた書ですが、現在のみなさんが手習いの際に用いている鋒を糊で固めた筆やさばき筆で学ぶには俯仰法を駆使して書くのがよいともいわれています。「伊都内親王願文」の書かれた当時の筆と現在の筆とは筆の構造が違いますし、また俯仰法で書いたという確証はありません。
今回は現代的な解釈に基づいた筆の機能を極限に近く発揮した変幻自在な俯仰法を表現法のひとつとして学びます。俯仰法を身につけることで書における表現の幅も広がります。用筆の要領を理解さえすれば学習意欲を?き立ててくれます。「伊都内親王願文」を学んで斬新な書法を身につけてください。
-講座スケジュールにつきましては、休講等により変更になる可能性がございます。-
【講座スケジュール】
第1回 10月01日(土)
第2回 10月08日(土)
第3回 10月15日(土)
第4回 10月29日(土)
第5回 11月05日(土)
第6回 11月12日(土)
第7回 11月26日(土)
第8回 12月03日(土)
第9回 12月10日(土)
第10回 12月17日(土)
第11回 12月24日(土)
第12回 01月21日(土)
第13回 01月28日(土)
第14回 02月18日(土)
第15回 03月04日(土)
備考
中級から上級程度の方を対象としています。
【受講資格】
この講座を受講できる方は、「名筆に学ぶ書道実技(漢字)」講座を過去に3回以上受講(修了書が授与)されている方です。
また、継続して受講していただける方が望ましいです。
●持ち物:書道用具一式
●テキスト:日本名筆選37:嵯峨天皇・橘逸勢集(光定戒牒・伊都内親王願文,他2点)、二玄社、¥3,740(税込)
テキストは各自ご用意ください。
※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
【受講資格】
この講座を受講できる方は、「名筆に学ぶ書道実技(漢字)」講座を過去に3回以上受講(修了書が授与)されている方です。
また、継続して受講していただける方が望ましいです。
●持ち物:書道用具一式
●テキスト:日本名筆選37:嵯峨天皇・橘逸勢集(光定戒牒・伊都内親王願文,他2点)、二玄社、¥3,740(税込)
テキストは各自ご用意ください。
※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 細貝 宗弘 |
---|---|
肩書き | 【学外】元文学部教授 |
プロフィール | 最終学歴: 東京教育大学大学院教育学研究科修士課程美術学専攻修了 指導歴:国士舘大学文学部教授、 鶴見大学文学部・文学研究科(博士前期課程)非常勤講師、 立教大学文学部兼任講師、 慶應義塾大学文学部非常勤講師、 東京大学教養学部非常勤講師 論 文:「最澄の真筆が延暦寺・来迎院・多度大社から出現」(親王院堯榮文庫研究紀要第8号)、「久隔帖につづく最澄自筆消息出現」(親王院堯榮文庫研究紀要第3号)他 |