講座詳細情報
申し込み締切日:2020-03-26 / 文学:日本史 / 学内講座コード:1303
中級&上級 古文書を読む(世田谷) ~近世の文書を読む~
  主催:国士舘大学 地域連携・社会貢献推進センター[国士舘大学 世田谷キャンパス(東京都)]
問合せ先:■公開講座(教養・語学・歴史・芸術・健康・水泳・水中運動・ゴルフ)に関するお問合せ
国士舘大学 地域連携・社会貢献推進センターTEL:03-5451-1921
■スポーツ講座(スポーツ・水泳<キッズ・ジュニア>・武道)に関するお問合せ
国士舘大学 スポーツプロモーションセンター TEL:03-5451-8112
問合せ先:■公開講座(教養・語学・歴史・芸術・健康・水泳・水中運動・ゴルフ)に関するお問合せ
国士舘大学 地域連携・社会貢献推進センターTEL:03-5451-1921
■スポーツ講座(スポーツ・水泳<キッズ・ジュニア>・武道)に関するお問合せ
国士舘大学 スポーツプロモーションセンター TEL:03-5451-8112
- 開催日
 - 04月23日(木) ~ 07月16日(木)
 
- 講座回数
 - 12回
 
- 時間
 - 13:00~14:30
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - 2,000円
 - 受講料
 - 24,000円
 - 定員
 - 25
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
江戸時代とはどんな時代だったのでしょうか。江戸時代の文書を直に読みながら考えていきます。本講座では、古文書(コピー)を輪読し、簡単な解説、解釈をしていきます。まず文字に慣れましょう。慣れこそが古文書をマスターする近道です。
主に藩や幕府で作成された文書を読んでいきます。
日記や記録類を読む予定。
-講座スケジュールにつきましては、休講等により変更になる可能性がございます。-
【講座スケジュール】
第1回 04月23日(木)
第2回 04月30日(木)
第3回 05月07日(木)
第4回 05月14日(木)
第5回 05月21日(木)
第6回 05月28日(木)
第7回 06月11日(木)
第8回 06月18日(木)
第9回 06月25日(木)
第10回 07月02日(木)
第11回 07月09日(木)
第12回 07月16日(木)
江戸時代とはどんな時代だったのでしょうか。江戸時代の文書を直に読みながら考えていきます。本講座では、古文書(コピー)を輪読し、簡単な解説、解釈をしていきます。まず文字に慣れましょう。慣れこそが古文書をマスターする近道です。
主に藩や幕府で作成された文書を読んでいきます。
日記や記録類を読む予定。
-講座スケジュールにつきましては、休講等により変更になる可能性がございます。-
【講座スケジュール】
第1回 04月23日(木)
第2回 04月30日(木)
第3回 05月07日(木)
第4回 05月14日(木)
第5回 05月21日(木)
第6回 05月28日(木)
第7回 06月11日(木)
第8回 06月18日(木)
第9回 06月25日(木)
第10回 07月02日(木)
第11回 07月09日(木)
第12回 07月16日(木)
備考
●対象:古文書の読解力を磨き、ステップアップしたい方の受講に適します。テキストを輪読し、
読み方を確認し意味を解釈していきます。(中級・上級レベル)
●持ち物:筆記用具、くずし字辞典
●テキスト:講読する古文書のコピーを配付します。
※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
読み方を確認し意味を解釈していきます。(中級・上級レベル)
●持ち物:筆記用具、くずし字辞典
●テキスト:講読する古文書のコピーを配付します。
※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 泉 正人 | 
|---|---|
| 肩書き | 【学内】文学部非常勤講師 | 
| プロフィール | 最終学歴: 早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士前期課程修了 現在の職業: 国士舘大学文学部非常勤講師 著 書: 南河内町史(通史篇近世*分担執筆)、喜連川町史(通史篇近世*分担執筆)  | 
  
