講座詳細情報
申し込み締切日:2018-04-07 / その他実用:その他趣味 / 学内講座コード:1101
名筆に学ぶ書道実技(漢字) ~蘇軾の書を学ぶ
主催:国士舘大学 地域連携・社会貢献推進センター[国士舘大学 世田谷キャンパス(東京都)]
問合せ先:■公開講座(教養・語学・歴史・芸術・健康・水泳・水中運動・ゴルフ)に関するお問合せ
国士舘大学 地域連携・社会貢献推進センターTEL:03-5451-1921
■スポーツ講座(スポーツ・水泳<キッズ・ジュニア>・武道)に関するお問合せ
国士舘大学 スポーツプロモーションセンター TEL:03-5451-8112
問合せ先:■公開講座(教養・語学・歴史・芸術・健康・水泳・水中運動・ゴルフ)に関するお問合せ
国士舘大学 地域連携・社会貢献推進センターTEL:03-5451-1921
■スポーツ講座(スポーツ・水泳<キッズ・ジュニア>・武道)に関するお問合せ
国士舘大学 スポーツプロモーションセンター TEL:03-5451-8112
- 開催日
- 04月28日(土) ~ 07月28日(土)
- 講座回数
- 13回
- 時間
- 09:00~11:00
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 2,000円
- 受講料
- 32,500円
- 定員
- 15
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
蘇軾(号は東坡)は北宋の人で、詩人・能書として当時一級の人で、宋四大家のひとりです。書ははじめ「蘭亭序」を学び、顔真卿の書に人間性の発露を見出しましたが、のちに古人の書の模倣に区切りをつけ、蘇軾独得の個性豊かな書を書くようになったといわれています。「黄州寒食詩巻」「宸奎閣碑」「李太白仙詩巻」が有名です。春期は蘇軾の書の中で神品第一といわれている「黄州寒食詩巻」を学びます。「黄州寒食詩巻」は元豊5年(1082)の春、蘇軾が寒食節に流謫(るたく)の身のさびしさを雨に寄せて詠んだ詩で、行書で書いています。書には顔真卿・楊凝式の筆意を兼ねていると評されていますが、唐人の書とは姿も趣も大きく異なります。この点を踏まえ、書法を超越した自由で変化に富み個性の鮮明な書を学びます。
【講座スケジュール】
第1回 04月28日(土)
第2回 05月12日(土)
第3回 05月19日(土)
第4回 05月26日(土)
第5回 06月02日(土)
第6回 06月09日(土)
第7回 06月16日(土)
第8回 06月23日(土)
第9回 06月30日(土)
第10回 07月07日(土)
第11回 07月14日(土)
第12回 07月21日(土)
第13回 07月28日(土)
蘇軾(号は東坡)は北宋の人で、詩人・能書として当時一級の人で、宋四大家のひとりです。書ははじめ「蘭亭序」を学び、顔真卿の書に人間性の発露を見出しましたが、のちに古人の書の模倣に区切りをつけ、蘇軾独得の個性豊かな書を書くようになったといわれています。「黄州寒食詩巻」「宸奎閣碑」「李太白仙詩巻」が有名です。春期は蘇軾の書の中で神品第一といわれている「黄州寒食詩巻」を学びます。「黄州寒食詩巻」は元豊5年(1082)の春、蘇軾が寒食節に流謫(るたく)の身のさびしさを雨に寄せて詠んだ詩で、行書で書いています。書には顔真卿・楊凝式の筆意を兼ねていると評されていますが、唐人の書とは姿も趣も大きく異なります。この点を踏まえ、書法を超越した自由で変化に富み個性の鮮明な書を学びます。
【講座スケジュール】
第1回 04月28日(土)
第2回 05月12日(土)
第3回 05月19日(土)
第4回 05月26日(土)
第5回 06月02日(土)
第6回 06月09日(土)
第7回 06月16日(土)
第8回 06月23日(土)
第9回 06月30日(土)
第10回 07月07日(土)
第11回 07月14日(土)
第12回 07月21日(土)
第13回 07月28日(土)
備考
●対象は「中級」~「上級」です。
●使用テキスト:中国法書選46:蘇東坡集[宋]、二玄社、\1,944
テキストは各自ご用意ください。
●ご自分で用意するもの:書道用具一式
※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
●使用テキスト:中国法書選46:蘇東坡集[宋]、二玄社、\1,944
テキストは各自ご用意ください。
●ご自分で用意するもの:書道用具一式
※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 細貝 宗弘 |
---|---|
肩書き | 【学内】文学部教授 |
プロフィール | 最終学歴: 東京教育大学大学院教育学研究科修士課程美術学専攻修了 現在の職業: 国士舘大学文学部教授 論 文:「最澄の真筆が延暦寺・来迎院・多度大社から出現」(親王院堯榮文庫研究紀要第8号)、「久隔帖につづく最澄自筆消息出現」(親王院堯榮文庫研究紀要第3号)他 |