講座詳細情報
申し込み締切日:2022-05-01 / 芸術・文化 / 学内講座コード:04D5
空想美術紀行 1~油絵の具の歴史~
- 開催日
- 05月16日(月)~06月06日(月)
- 講座回数
- 3回
- 時間
- 13:30~15:00
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 5,700円
- 定員
- 10
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
美術館に行きましょう? 今年もメトロポリタン美術館展、ボストン美術館展など魅力的な展覧会が日本で開かれます。また、全国の美術館や海外の美術館を訪れてみましょう。作品のテーマや歴史的な背景については優れた解説に触れる機会が多いと思いますが、本講座では、油絵具の特徴と描き方に視点をおいて、作品の楽しみ方をお話ししたいと思います。
【スケジュール】
第01回 05月16日(月) 油絵具が発明される前の絵具は? そしてその絵は? フレスコ画 テンペラ画の描き方の簡単な紹介
第02回 05月30日(月) 油絵具はどのように発明されたか? テンペラ画と油絵の過渡期の技法と作品
第03回 06月06日(月) 油絵具の完成はいつ頃? 油絵具の普及とその良さ
【スケジュール】
第01回 05月16日(月) 油絵具が発明される前の絵具は? そしてその絵は? フレスコ画 テンペラ画の描き方の簡単な紹介
第02回 05月30日(月) 油絵具はどのように発明されたか? テンペラ画と油絵の過渡期の技法と作品
第03回 06月06日(月) 油絵具の完成はいつ頃? 油絵具の普及とその良さ
講師陣
| 名前 | 林 哲生 |
|---|---|
| 肩書き | 元 千葉市民いなげギャラリー 所長 主体美術協会会員 |
| プロフィール | 中学校美術科教員の傍ら絵画制作を続けてきました。退職後は千葉市民ギャラリーいなげ所長として、絵画や彫刻をいきいきと学ぶ多くの方々と巡り合い、あらためて生涯学習の大切さを感じました。現在、主体美術協会会員。 |
