講座詳細情報
申し込み締切日:2022-06-09 / 日本史:宗教・哲学 / 学内講座コード:04C29
日本における仏教の伝来
- 開催日
 - 06月20日(月)~07月04日(月)
 
- 講座回数
 - 3回
 
- 時間
 - 15:40~17:10
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 5,700円
 - 定員
 - 6
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
『日本書紀』によれば、日本(倭国)に仏教が伝来したのは欽明天皇の552年で、百済の聖明王が伝えたと記されています。ところが、『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』や『上宮聖徳法王帝説』によれば、538年に伝わったと記されています。現在では、538年説が有力ですが、仏教伝来の具体的な年次を求めるだけでなく、なぜ日本に仏教が伝来したのかという問題を考える必要があります。
【スケジュール】
第01回 06月20日(月) 仏教伝来
第02回 06月27日(月) 蘇我氏と仏教
第03回 07月04日(月) 国宝 法隆寺玉虫厨子の信仰
【スケジュール】
第01回 06月20日(月) 仏教伝来
第02回 06月27日(月) 蘇我氏と仏教
第03回 07月04日(月) 国宝 法隆寺玉虫厨子の信仰
備考
授業スケジュールは、進み具合によって変更する場合があります
講師陣
| 名前 | 亀谷 弘明 | 
|---|---|
| 肩書き | 早稲田大学非常勤講師 | 
| プロフィール | 早稲田大学教育学部卒業、2001年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、2010年早稲田大学より博士(文学)の学位を受ける。現在、早稲田大学非常勤講師。著書に「古代木簡と地域社会の研究」などがある。 | 
