講座詳細情報
申し込み締切日:2023-12-22 / 英語(初級):英語(中級~):その他教養
英文法のひみつ ー助動詞 【対面】
- 開催日
 - 12/23、2/3、2/24 土曜日
 
- 講座回数
 - 全3回
 
- 時間
 - 10:30~12:30
 
- 講座区分
 - 数回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 12,480円
 - 定員
 - -
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講師より】
助動詞は、事柄に対する話者の気持ち・態度を伝えるもの。同じ人間として気持ちそのものは共通しますが、それを伝える道具は“日本語と英語”という異なった言語です。すると「could=できた」という訳では、誤解が生じてしまうことがあるのです。日本語訳ではなく、助動詞そのもののニュアンスを正確に理解して、より自然な表現ができるようになりましょう。
【企画者】
アプリで手軽に通訳翻訳できる世の中。しかし話者の心の動きや、話し方に自然とあふれる想いは、機械では計れません。ニュアンスをしっかり学び、真のコミュニケーション力を養いましょう。
【プログラム】
1回目 have toとmust:どうしてもしないといけないのはどっち?
2回目 shouldとhad better: そんなにきつくないのはどっち?
3回目 couldとwould:「できた」、「するつもりだった」ではない
助動詞は、事柄に対する話者の気持ち・態度を伝えるもの。同じ人間として気持ちそのものは共通しますが、それを伝える道具は“日本語と英語”という異なった言語です。すると「could=できた」という訳では、誤解が生じてしまうことがあるのです。日本語訳ではなく、助動詞そのもののニュアンスを正確に理解して、より自然な表現ができるようになりましょう。
【企画者】
アプリで手軽に通訳翻訳できる世の中。しかし話者の心の動きや、話し方に自然とあふれる想いは、機械では計れません。ニュアンスをしっかり学び、真のコミュニケーション力を養いましょう。
【プログラム】
1回目 have toとmust:どうしてもしないといけないのはどっち?
2回目 shouldとhad better: そんなにきつくないのはどっち?
3回目 couldとwould:「できた」、「するつもりだった」ではない
講師陣
| 名前 | 新谷 敬人 | 
|---|---|
| 肩書き | 大妻女子大学文学部教授(Ph.D.)マサチューセッツ大学アマースト校大学院言語学科博士課程修了 | 
| プロフィール | - | 
