講座詳細情報
申し込み締切日:2022-09-16 / その他教養:その他実用 / 学内講座コード:35
古典に学ぶ書道 ―伝統あっての創造
- 開催日
- ①4/14 ②5/12 ③6/9 ④7/7(同人書作展見学) ⑤7/14 ⑥8/25 ⑦9/22
- 講座回数
- 全7回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- その他
- 入学金
- -
- 受講料
- 20,790円
- 定員
- -
- その他
- (教材費)
紙、墨液、資料代 4,400円【受講料と一括払込】
法帖 中国法書選31『九成宮醴泉銘 唐 欧陽詢』二玄社 1,760円【受講料と一括払い込み(お持ちでない方のみ)】
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
「字を書くこと」とは、自分をあらわすことです。
法帖には規範となる古人の名筆が仕立てられています。古典法帖を擬視(ぎし)して書く「臨書」を行い、字の成り立ち・礎を学び、字を育てます。
自分の字と向かい合う時間は、身体の使い方、呼吸の仕方にも気付きを得て、新たな発見が得られる機会となるでしょう。
(コメント)
*少人数で学ぶクラスです。
*定員前であれば、コース途中からの参加が可能です。
(プログラム<基本>)
半紙四文字書き・半切二分の一 八文字書き・半切 一六文字書き・小筆書き、
臨書とは何か、視点を増やす、唐の四代書家などの講義含む
法帖 初心者:楷書法帖『九成宮醴泉銘』
経験者(2年目を目処に):行書法帖『蘭亭序』
楷書・行書・草書-文字の変遷・異体字を知る、
運筆・運腕を磨く/大字書・小作品に挑戦/日常の実用書にも繋ぐ など
法帖には規範となる古人の名筆が仕立てられています。古典法帖を擬視(ぎし)して書く「臨書」を行い、字の成り立ち・礎を学び、字を育てます。
自分の字と向かい合う時間は、身体の使い方、呼吸の仕方にも気付きを得て、新たな発見が得られる機会となるでしょう。
(コメント)
*少人数で学ぶクラスです。
*定員前であれば、コース途中からの参加が可能です。
(プログラム<基本>)
半紙四文字書き・半切二分の一 八文字書き・半切 一六文字書き・小筆書き、
臨書とは何か、視点を増やす、唐の四代書家などの講義含む
法帖 初心者:楷書法帖『九成宮醴泉銘』
経験者(2年目を目処に):行書法帖『蘭亭序』
楷書・行書・草書-文字の変遷・異体字を知る、
運筆・運腕を磨く/大字書・小作品に挑戦/日常の実用書にも繋ぐ など
備考
【持ち物】筆、文鎮、硯、固形墨、下敷き(半紙用)
*筆は教室内で講師から購入もできます。
*筆は教室内で講師から購入もできます。
講師陣
名前 | 平井澄圓(ひらいちょうえん) |
---|---|
肩書き | - |
プロフィール | 書道師範/圓心書道教室主宰/第39回東京書作大賞受賞/日本教育書道藝術院同人会会員/自由学園卒 |