講座詳細情報
申し込み締切日:2017-04-11 / 芸術・文化:その他教養 / 学内講座コード:171-25
日本建築を知っていますか ―建築に息づく振舞いと作法
- 開催日
- 4/11、5/16、6/13、7/11、8/8、9/12(火)
- 講座回数
- 6
- 時間
- 19:00 ~ 20:30
- 講座区分
- その他
- 入学金
- -
- 受講料
- 16,740円
- 定員
- -
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
近代デザインで「機能美」という言葉が生まれるずっと以前から、日本建築は無駄のない人の動きに寄り添って作られました。人の清らかな内面が美しい所作を生み、室内空間を決め、外形へと向かう。このどこまでも自然な流れが日本建築の美しさかもしれません。返して言えば、建築から人の動きや精神性が見えてきます。
【プログラム(予定)】
① 総論 日本建築における「ふるまい」と「作法」について
② 代寺院でのふるまいと作法/奈良寺院の儀式空間 (法隆寺、東大寺戒壇院、法華堂法華会、二月堂修二会)
③ 古代神社でのふるまいと作法 1
奈良時代の神社と神事 (大嘗祭、伊勢神宮式年遷宮、出雲大社 )
④ 古代神社でのふるまいと作法 2
⑤ 中世寺院でのふるまいと作法
禅宗寺院の修行と生活 (建長寺、東福寺、大徳寺)
⑥ 住宅でのふるまいと作法 1
寝殿造のハレとケ (東三条殿、京都御所)
【講座への一言コメント!】
外国人も絶賛。日本の美はここに。
【講座企画者より】
山岳信仰の修行や寺社内での儀式を数多く体験し、振舞い・作法の感覚を得てきた講師だからこそ語れる内容です。
【プログラム(予定)】
① 総論 日本建築における「ふるまい」と「作法」について
② 代寺院でのふるまいと作法/奈良寺院の儀式空間 (法隆寺、東大寺戒壇院、法華堂法華会、二月堂修二会)
③ 古代神社でのふるまいと作法 1
奈良時代の神社と神事 (大嘗祭、伊勢神宮式年遷宮、出雲大社 )
④ 古代神社でのふるまいと作法 2
⑤ 中世寺院でのふるまいと作法
禅宗寺院の修行と生活 (建長寺、東福寺、大徳寺)
⑥ 住宅でのふるまいと作法 1
寝殿造のハレとケ (東三条殿、京都御所)
【講座への一言コメント!】
外国人も絶賛。日本の美はここに。
【講座企画者より】
山岳信仰の修行や寺社内での儀式を数多く体験し、振舞い・作法の感覚を得てきた講師だからこそ語れる内容です。
講師陣
名前 | 松﨑照明 |
---|---|
肩書き | 日本建築意匠研究所代表 |
プロフィール | 工学博士 日本建築意匠研究所代表 東京家政学院大学客員教授 武蔵野美術大学非常勤講師 |