講座詳細情報
申し込み締切日:2020-11-25 / 芸術・文化:その他教養 / 学内講座コード:20204
【オンライン参加】佐藤可士和が解説する『佐藤可士和展』@国立新美術館のみどころ
- 開催日
- 11/28(土)
- 講座回数
- 全1回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 1回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 1,000円
- 定員
- -
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座概要】
2021年2月3日(水)から5月10日(月)まで、国立新美術館(東京都港区)で、日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和氏による展覧会「佐藤可士和展」が開催される。同展は佐藤氏自身がキュレーションを行う過去最大規模の個展となる。株式会社博報堂を経て、2000年に「SAMURAI」を設立。以来、「ユニクロ」「セブン‐イレブン」「今治タオル」「カップヌードルミュージアム」など、幅広い領域におけるブランド構築を手がけ、プロジェクトを圧倒的な成功に導いてきた。切れ味の鋭い革新的な戦略の背景には、「課題」「コンセプト」「ソリューション」の3つのステップを踏む周到なデザインがあるという。それらを体感する絶好の機会である展覧会について、本人みずからが解き明かす。
https://www.josai.jp/event/2020/20201013.html
【オンライン講座の申込みについて】
●本講座のご受講に際しては、事前のお申し込みが必要です。講座実施日の3日前までにメール(宛先kioiclub@jiu.ac.jp)または上記申し込みフォームにてお申し込みください。電話および窓口ならびにFAXでのお申し込みは受け付けておりません。
●お申し込み手続き完了後、メールにて、ご受講に必要な情報(視聴URL等)を開催前までに送信いたします。PCからのメールを受信可能にしておいてください。
●開催前までにメールが届かない場合はkioiclub@jiu.ac.jp までご連絡ください。
【オンライン講座の受講方法について】
●本講座は会場参加講座に加えてオンラインミーテイング、セミナーアプリ等を利用して実施するオンライン講座です。ご受講にあたっては、PCやスマートフォン等、インターネット回線、セミナー該当アプリ等のクライアントソフトウェア等の準備が必要になります。詳細は視聴URL送信時にご連絡いたします。
●当事務局ではPCやスマートフォン等の操作、環境設定、セミナー該当アプリ等のクライアントソフトのインストール等に関するサポートはいたしかねます。
【トラブル発生時の対応】
●講師のPCや配信側のインターネット接続の障害等に起因する授業の中断が30分以上あった場合は、講座を休講とし受講料は全額返金いたします。
●ご自身のPCやスマートフォン等機器やインターネット回線の障害等に起因する講座受講上のトラブルにつきましては、当事務局では責任を負いかねます。
【その他の注意事項】
●講座映像の撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
●ご欠席、遅刻および機器やインターネット接続環境の障害によりご受講ができなかった場合も、事後の講座映像のご提供はいたしかねます。
●講座の視聴URL、パスワードを第三者と共有することは固くお断りいたします。
●本講座に関するお問い合わせは、下記のメールアドレスにて受け付けいたします。開催日当日のお問い合わせは、下記電話番号にて受け付けいたします。
E-mail: kioiclub@jiu.ac.jp
T E L : 080-2670-6885/03-6238-1400
【キャンセルについて】
開講中止の場合には、受講料を全額返金いたします。ご自身の事情で受講をキャンセルの場合は、開催日前日までに当事務局へご連絡ください。返金手続手数料300円(振込手数料含む)を差し引いた受講料を返金いたします。
2021年2月3日(水)から5月10日(月)まで、国立新美術館(東京都港区)で、日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和氏による展覧会「佐藤可士和展」が開催される。同展は佐藤氏自身がキュレーションを行う過去最大規模の個展となる。株式会社博報堂を経て、2000年に「SAMURAI」を設立。以来、「ユニクロ」「セブン‐イレブン」「今治タオル」「カップヌードルミュージアム」など、幅広い領域におけるブランド構築を手がけ、プロジェクトを圧倒的な成功に導いてきた。切れ味の鋭い革新的な戦略の背景には、「課題」「コンセプト」「ソリューション」の3つのステップを踏む周到なデザインがあるという。それらを体感する絶好の機会である展覧会について、本人みずからが解き明かす。
https://www.josai.jp/event/2020/20201013.html
【オンライン講座の申込みについて】
●本講座のご受講に際しては、事前のお申し込みが必要です。講座実施日の3日前までにメール(宛先kioiclub@jiu.ac.jp)または上記申し込みフォームにてお申し込みください。電話および窓口ならびにFAXでのお申し込みは受け付けておりません。
●お申し込み手続き完了後、メールにて、ご受講に必要な情報(視聴URL等)を開催前までに送信いたします。PCからのメールを受信可能にしておいてください。
●開催前までにメールが届かない場合はkioiclub@jiu.ac.jp までご連絡ください。
【オンライン講座の受講方法について】
●本講座は会場参加講座に加えてオンラインミーテイング、セミナーアプリ等を利用して実施するオンライン講座です。ご受講にあたっては、PCやスマートフォン等、インターネット回線、セミナー該当アプリ等のクライアントソフトウェア等の準備が必要になります。詳細は視聴URL送信時にご連絡いたします。
●当事務局ではPCやスマートフォン等の操作、環境設定、セミナー該当アプリ等のクライアントソフトのインストール等に関するサポートはいたしかねます。
【トラブル発生時の対応】
●講師のPCや配信側のインターネット接続の障害等に起因する授業の中断が30分以上あった場合は、講座を休講とし受講料は全額返金いたします。
●ご自身のPCやスマートフォン等機器やインターネット回線の障害等に起因する講座受講上のトラブルにつきましては、当事務局では責任を負いかねます。
【その他の注意事項】
●講座映像の撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
●ご欠席、遅刻および機器やインターネット接続環境の障害によりご受講ができなかった場合も、事後の講座映像のご提供はいたしかねます。
●講座の視聴URL、パスワードを第三者と共有することは固くお断りいたします。
●本講座に関するお問い合わせは、下記のメールアドレスにて受け付けいたします。開催日当日のお問い合わせは、下記電話番号にて受け付けいたします。
E-mail: kioiclub@jiu.ac.jp
T E L : 080-2670-6885/03-6238-1400
【キャンセルについて】
開講中止の場合には、受講料を全額返金いたします。ご自身の事情で受講をキャンセルの場合は、開催日前日までに当事務局へご連絡ください。返金手続手数料300円(振込手数料含む)を差し引いた受講料を返金いたします。
備考
◇会場参加講座の同時ライブ配信講座となります。(後日の配信はいたしません。)
≪注・本講座における新型コロナウイルス感染予防対策≫
・来校者の方におきましては、来校前に検温していただき、発熱(37.5℃以上)や風邪症状がある場合はご来校をお控えください。
・ご来校時、検温させていただきます。体調の悪い方の入構をお断りさせていただきます。ご了承ください。
・ご来校時および受講中は、マスク着用と咳エチケットにご協力ください。
・こまめな手洗い、手指消毒にご協力ください。
・スタッフ全員マスクの着用、手洗い・手指消毒を徹底します。
・会場は常に換気を行い、密閉空間になることを避けます。
・参加人数を会場定員の1/3以下にし、十分な間隔を確保します。
≪注・本講座における新型コロナウイルス感染予防対策≫
・来校者の方におきましては、来校前に検温していただき、発熱(37.5℃以上)や風邪症状がある場合はご来校をお控えください。
・ご来校時、検温させていただきます。体調の悪い方の入構をお断りさせていただきます。ご了承ください。
・ご来校時および受講中は、マスク着用と咳エチケットにご協力ください。
・こまめな手洗い、手指消毒にご協力ください。
・スタッフ全員マスクの着用、手洗い・手指消毒を徹底します。
・会場は常に換気を行い、密閉空間になることを避けます。
・参加人数を会場定員の1/3以下にし、十分な間隔を確保します。
講師陣
名前 | 佐藤 可士和(さとう かしわ) |
---|---|
肩書き | クリエイティブディレクター。多摩美術大学客員教授 |
プロフィール | 1965年、東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。16年度文化庁・文化交流使。主著に『佐藤可士和の超整理術』(日経ビジネス人文庫)、『世界が変わる「視点」の見つけ方 未踏領域のデザイン戦略』(集英社新書)ほか。 |
名前 | 【進行】清野 由美(きよの ゆみ) |
---|---|
肩書き | ジャーナリスト。城西国際大学院非常勤講師 |
プロフィール | 慶應義塾大学院修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。都市文化、ライフスタイル、各界先端人の取材を手がける。主著書に『住む場所を選べば、生き方が変わる』(講談社)、『観光亡国論』(アレックス・カーと共著、中公新書ラクレ)、『変われ!東京 自由で、ゆるくて、閉じない都市』(隈研吾と共著、集英社新書)ほか。 |