講座詳細情報
申し込み締切日:2018-05-11 / その他教養 / 学内講座コード:86
植物と愉しむ暮らしを考える 予防医学としても期待される「園芸」を日常生活に取り入れる
- 開催日
 - 5月12日(土)、 5月26日(土)、 6月 9日(土)、 6月23日(土)
 
- 講座回数
 - 4回
 
- 時間
 - 15:00~16:30
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 12,960円
 - 定員
 - 30
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
植物は、私たち人間が誕生するよりもずっとずっと前からこの地球で生活をしていました。そんな私たちの大先輩の植物。でも、植物が常に近くにあることで支えられているというありがたさ、心地よさ、そしてなによりも…植物の「ホントの気持ち」を私たちはどれだけわかっているでしょうか…。基本の基本に立ち返り、ひとと植物の関係について考えてみませんか。これまでよりも、もっと植物を愛おしく感じるようになるでしょう。
【講座スケジュール】
第1回 5月12日(土) 15:00~16:30 講師:小澤 直子
切っても切れない「ひとと植物の関係」( 実習:押し花の栞を作る)
第2回 5月26日(土) 15:00~16:30 講師:小澤 直子
コンパニオンプランツで作る野菜 (実習:新聞紙ポットで枝豆を植えよう)
第3回 6月 9日(土) 15:00~16:30 講師:小澤 直子
さまざまな植物の種について (実習:豆ハンガーを作る)
第4回 6月23日(土) 15:00~16:30 講師:小澤 直子
生活に取り入れやすい芳香性植物? (実習:バスボム作り)
植物は、私たち人間が誕生するよりもずっとずっと前からこの地球で生活をしていました。そんな私たちの大先輩の植物。でも、植物が常に近くにあることで支えられているというありがたさ、心地よさ、そしてなによりも…植物の「ホントの気持ち」を私たちはどれだけわかっているでしょうか…。基本の基本に立ち返り、ひとと植物の関係について考えてみませんか。これまでよりも、もっと植物を愛おしく感じるようになるでしょう。
【講座スケジュール】
第1回 5月12日(土) 15:00~16:30 講師:小澤 直子
切っても切れない「ひとと植物の関係」( 実習:押し花の栞を作る)
第2回 5月26日(土) 15:00~16:30 講師:小澤 直子
コンパニオンプランツで作る野菜 (実習:新聞紙ポットで枝豆を植えよう)
第3回 6月 9日(土) 15:00~16:30 講師:小澤 直子
さまざまな植物の種について (実習:豆ハンガーを作る)
第4回 6月23日(土) 15:00~16:30 講師:小澤 直子
生活に取り入れやすい芳香性植物? (実習:バスボム作り)
備考
【注意事項】
*各回ミニ実習を行います。各回100~200円教材費がかかります。 (講師が直接、教室で徴収いたします。)
*各回ミニ実習を行います。各回100~200円教材費がかかります。 (講師が直接、教室で徴収いたします。)
講師陣
| 名前 | 小澤 直子 | 
|---|---|
| 肩書き | 学習院ラーニングサポートセンタースタッフ | 
| プロフィール | 東京都出身。東京女子大学現代文化学部コミュニケーション学科卒業。一般企業勤務を経て、千葉大学大学院園芸学研究科緑地環境学コース博士後期課程修了。農学博士。専門は人間植物関係学・園芸療法・芳香性植物の利用など、ひとと植物のより良い関係の在り方を研究のテーマとしている。恵泉女学園大学社会園芸学科非常勤講師。日本園芸療法学会登録園芸療法士。学習院大学ラーニング・サポートセンタースタッフ。 | 
