講座詳細情報
申し込み締切日:2018-03-16 / その他教養 / 学内講座コード:12
(冬)ひとの一生 日本人の通過儀礼
- 開催日
 - 3月17日(土)、 3月24日(土)、 3月31日(土)
 
- 講座回数
 - 3回
 
- 時間
 - 13:00~14:30
 
- 講座区分
 - 数回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 9,720円
 - 定員
 - 40
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
日本では、ひとが生まれてから死ぬまでの間に、年齢や成長にあわせて節目ごとに儀礼が設定されています。出産、お宮参りにはじまり、七五三や成人式、結婚式、厄年、葬送儀礼などのさまざまな段階が意識され、儀式が行なわれてきました。そうした風習は時代や地域によってさまざまなかたちで行われてきましたが、特に戦後に大きく変化しながら現在に至っています。
本講座では、日本のさまざまな地域の通過儀礼を取り上げながら、その変容を民俗学的な視点で捉えてみたいと思います。
【講座スケジュール】
第1回 3月17日(土) 13:00~14:30 講師:加藤 紫識
ひとの一生~日本人の通過儀礼(1) 通過儀礼とは?
第2回 3月24日(土) 13:00~14:30 講師:加藤 紫識
ひとの一生~日本人の通過儀礼(2)
第3回 3月31日(土) 13:00~14:30 講師:加藤 紫識
ひとの一生~日本人の通過儀礼(3) まとめ
日本では、ひとが生まれてから死ぬまでの間に、年齢や成長にあわせて節目ごとに儀礼が設定されています。出産、お宮参りにはじまり、七五三や成人式、結婚式、厄年、葬送儀礼などのさまざまな段階が意識され、儀式が行なわれてきました。そうした風習は時代や地域によってさまざまなかたちで行われてきましたが、特に戦後に大きく変化しながら現在に至っています。
本講座では、日本のさまざまな地域の通過儀礼を取り上げながら、その変容を民俗学的な視点で捉えてみたいと思います。
【講座スケジュール】
第1回 3月17日(土) 13:00~14:30 講師:加藤 紫識
ひとの一生~日本人の通過儀礼(1) 通過儀礼とは?
第2回 3月24日(土) 13:00~14:30 講師:加藤 紫識
ひとの一生~日本人の通過儀礼(2)
第3回 3月31日(土) 13:00~14:30 講師:加藤 紫識
ひとの一生~日本人の通過儀礼(3) まとめ
講師陣
| 名前 | 加藤 紫識 | 
|---|---|
| 肩書き | 日本女子大学講師 | 
| プロフィール | 國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期修了。博士(民俗学)。専門は日本民俗学。千代田区立四番町歴史民俗資料館、日比谷図書文化館(学芸員)を経て、日本女子大学非常勤講師。近年の担当展示は、千代田区立日比谷図書文化館 平成27年度 特別展「馬琴と月岑―千代田の“江戸人”―」。近著『祭りだ!わっしょい 江戸の祭礼と歳時』(共著 一般社団法人 江戸文化検定協会 2015)。 | 
