講座詳細情報
申し込み締切日:2017-09-23 / 茶道 / 学内講座コード:23
気軽に茶の湯楽 みて・きいて・ふれて楽しむ遠州流茶道
- 開催日
 - 9月24日(日)、10月 8日(日)、10月22日(日)、11月12日(日)、11月26日(日)
 
- 講座回数
 - 5回
 
- 時間
 - 13:00~14:30
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 16,200円
 - 定員
 - 30
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
映像や実際の道具をみながら茶の湯のなぜ?をなるほど!にする講座です。そのスタートとなる今講座はにじり口から茶室に入り、床の間の拝見をしてお茶をいただくという一連の流れを追いながら、その一つ一つに込められた意味を探ります。遠州茶道宗家での内弟子修業を踏まえて、茶の湯を通して日々の生活に役立つ知識や茶の湯の魅力をわかりやすくお伝えします。ご希望者は学習院内の宗実御家元監修の茶室「桜風庵」での茶会を別途、ご見学いただけます。(詳細は講座内でお知らせいたします。)
【講座スケジュール】
第1回 9月24日(日) 13:00~14:30 講師:神保 宗揣
プロローグ-茶の湯への入り口
第2回 10月 8日(日) 13:00~14:30 講師:神保 宗揣
床の間-込められた想いを探る
第3回 10月22日(日) 13:00~14:30 講師:神保 宗揣
茶室-自信を持って歩くために
第4回 11月12日(日) 13:00~14:30 講師:神保 宗揣
菓子-茶の湯でいただくお菓子とは
第5回 11月26日(日) 13:00~14:30 講師:神保 宗揣
茶-お茶が点つまで
映像や実際の道具をみながら茶の湯のなぜ?をなるほど!にする講座です。そのスタートとなる今講座はにじり口から茶室に入り、床の間の拝見をしてお茶をいただくという一連の流れを追いながら、その一つ一つに込められた意味を探ります。遠州茶道宗家での内弟子修業を踏まえて、茶の湯を通して日々の生活に役立つ知識や茶の湯の魅力をわかりやすくお伝えします。ご希望者は学習院内の宗実御家元監修の茶室「桜風庵」での茶会を別途、ご見学いただけます。(詳細は講座内でお知らせいたします。)
【講座スケジュール】
第1回 9月24日(日) 13:00~14:30 講師:神保 宗揣
プロローグ-茶の湯への入り口
第2回 10月 8日(日) 13:00~14:30 講師:神保 宗揣
床の間-込められた想いを探る
第3回 10月22日(日) 13:00~14:30 講師:神保 宗揣
茶室-自信を持って歩くために
第4回 11月12日(日) 13:00~14:30 講師:神保 宗揣
菓子-茶の湯でいただくお菓子とは
第5回 11月26日(日) 13:00~14:30 講師:神保 宗揣
茶-お茶が点つまで
講師陣
| 名前 | 神保 宗揣 | 
|---|---|
| 肩書き | 遠州流茶道講師 | 
| プロフィール | 2004年 学習院大学文学部 卒業。同年 遠州茶道宗家 内弟子入門。2007年 13世小堀宗実御家元より「宗揣(そうし)」の号を頂き、以後も遠州茶道宗家に勤務.その間結婚出産を経た経験を生かし、子育て支援施設における子供及び保護者対象の茶道体験や、各企業・学校への派遣講師、内弟子新人研修、茶道や季節の便りを伝える当流のメールマガジンの執筆を担当するなど活動中。 | 
