講座詳細情報
申し込み締切日:2017-01-13 / その他教養:その他趣味 / 学内講座コード:71
(冬)午後は紅茶にいたしましょう 日本スタイルで楽しむ紅茶
- 開催日
- 1月20日(金)、 2月17日(金)、 3月17日(金)
- 講座回数
- 3回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 9,000円
- 定員
- 24
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
紅茶は世界中で多くの人々に飲まれている嗜好飲料です。日本では明治時代にイギリスなどから輸入が始まった為、欧米の飲料というイメージがある紅茶ですが、今講座では日本の気候風土、生活文化に合わせた紅茶の楽しみ方を提案します。紅茶の香味と食べ物との合わせ方を実習しながら体験して頂きます。紅茶の新しい魅力を発見しましょう。第3回は場所をサロンに移し、少人数に分かれて、講師の手作りでおもてなしの紅茶をご紹介します。
【講座スケジュール】
第1回 1月20日(金) 13:00~14:30 講師:太田 ますみ
毎日楽しむ紅茶の時間 美味しい淹れ方と体を温めるアレンジティー
第2回 2月17日(金) 13:00~14:30 講師:太田 ますみ
早春のお茶会 和風にしつらえて楽しむアフタヌーンティー
第3回 3月17日(金) 13:00~14:30 講師:太田 ますみ
イブニングティーの楽しみ方 食事と合わせる、おもてなしの紅茶(校外)
紅茶は世界中で多くの人々に飲まれている嗜好飲料です。日本では明治時代にイギリスなどから輸入が始まった為、欧米の飲料というイメージがある紅茶ですが、今講座では日本の気候風土、生活文化に合わせた紅茶の楽しみ方を提案します。紅茶の香味と食べ物との合わせ方を実習しながら体験して頂きます。紅茶の新しい魅力を発見しましょう。第3回は場所をサロンに移し、少人数に分かれて、講師の手作りでおもてなしの紅茶をご紹介します。
【講座スケジュール】
第1回 1月20日(金) 13:00~14:30 講師:太田 ますみ
毎日楽しむ紅茶の時間 美味しい淹れ方と体を温めるアレンジティー
第2回 2月17日(金) 13:00~14:30 講師:太田 ますみ
早春のお茶会 和風にしつらえて楽しむアフタヌーンティー
第3回 3月17日(金) 13:00~14:30 講師:太田 ますみ
イブニングティーの楽しみ方 食事と合わせる、おもてなしの紅茶(校外)
備考
【注意事項】
*第3回は場所と時間が異なります。
*開講初日に詳細をお知らせいたします。
*第3回は場所と時間が異なります。
*開講初日に詳細をお知らせいたします。
講師陣
名前 | 太田 ますみ |
---|---|
肩書き | 日本紅茶協会認定シニアティーインストラクター |
プロフィール | 学習院大学法学部法学科卒業。日本紅茶協認定シニアティーインストラクター1期生。日本ティーインストラクター会顧問。日本ドリンク協会理事。ティージュティークリエーターズアカデミー講師。ル・コルド・ブルー紅茶講座講師。著書「美味しい紅茶ティータイム・ブック」(大泉書店、共著)、「世界お茶の基本」(財団法人日本ホテル教育センター編・共著、プラザ出版) |
