講座詳細情報
申し込み締切日:2017-01-13 / その他教養 / 学内講座コード:59
(冬)「空」の心を知る 悟りの詩をよむ
- 開催日
- 1月20日(金)、 2月 3日(金)、 3月 3日(金)
- 講座回数
- 3回
- 時間
- 13:15~14:45
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 9,000円
- 定員
- 50
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
中国、唐の時代に活躍された禅者 永嘉大師(ようかだいし)。六祖慧能禅師に参禅し、きわめて短時日の間に仏道の真実に達した。人は彼を「一宿覚」、一晩で悟りを開いた人、と呼んだ。その永嘉大師がご自分の悟りを詩に詠んだのが「証道歌」(しょうどうか)である。今回も皆さんと共にこの禅の悟りの詩を学んでいきたいと思います。
中国、唐の時代に活躍された禅者 永嘉大師(ようかだいし)。六祖慧能禅師に参禅し、きわめて短時日の間に仏道の真実に達した。人は彼を「一宿覚」、一晩で悟りを開いた人、と呼んだ。その永嘉大師がご自分の悟りを詩に詠んだのが「証道歌」(しょうどうか)である。今回も皆さんと共にこの禅の悟りの詩を学んでいきたいと思います。
講師陣
名前 | 平井 正修 |
---|---|
肩書き | 臨済宗国泰寺派 全生庵住職、日本大学客員教授 |
プロフィール | 1990年学習院大学法学部政治学科卒業。1990年静岡県三島市龍澤寺専門道場入山。2001年同道場下山。2003年より中曽根元首相や安倍首相など政治家が多く参禅する全生庵の第七世住職に就任。全生庵にて坐禅会、写経会を開催。2016年4月より日本大学客員教授。主な著作、「最後のサムライ 山岡鐵舟」(教育評論社)「囚われない練習」(宝島社)「坐禅のすすめ」(幻冬舎)。 |
