講座詳細情報
申し込み締切日:2017-01-14 / その他教養:その他実用 / 学内講座コード:20
(冬)四字熟語でたのしむ漢文入門 漢王朝の隆盛から大分裂の時代へ
- 開催日
- 1月21日(土)、 2月 4日(土)、 2月18日(土)、 3月 4日(土)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 12,000円
- 定員
- 30
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
漢文はむずかしそうに見えますが、漢字の意味や用法をきちんと理解し、漢字と漢字とのつながり方を考えていけば、次第に読めるようになるものです。この講座では、四字熟語のもとになった漢文を、白文と書き下し文とを対照させながら読み進めていきます。今回のテーマは、紀元前2世紀から紀元後5世紀ごろまでの中国の歴史から生まれた四字熟語。個性豊かな人物たちのエピソードを、じっくりと味わいましょう。
【講座スケジュール】
第1回 1月21日(土) 13:00~14:30 講師:円満字 二郎
安車蒲輪ー前漢王朝の賢人
第2回 2月 4日(土) 13:00~14:30 講師:円満字 二郎
画虎類狗ー後漢王朝の名臣
第3回 2月18日(土) 13:00~14:30 講師:円満字 二郎
草廬三顧ー三国志の英雄
第4回 3月 4日(土) 13:00~14:30 講師:円満字 二郎
今是昨非ー六朝の貴族たち
漢文はむずかしそうに見えますが、漢字の意味や用法をきちんと理解し、漢字と漢字とのつながり方を考えていけば、次第に読めるようになるものです。この講座では、四字熟語のもとになった漢文を、白文と書き下し文とを対照させながら読み進めていきます。今回のテーマは、紀元前2世紀から紀元後5世紀ごろまでの中国の歴史から生まれた四字熟語。個性豊かな人物たちのエピソードを、じっくりと味わいましょう。
【講座スケジュール】
第1回 1月21日(土) 13:00~14:30 講師:円満字 二郎
安車蒲輪ー前漢王朝の賢人
第2回 2月 4日(土) 13:00~14:30 講師:円満字 二郎
画虎類狗ー後漢王朝の名臣
第3回 2月18日(土) 13:00~14:30 講師:円満字 二郎
草廬三顧ー三国志の英雄
第4回 3月 4日(土) 13:00~14:30 講師:円満字 二郎
今是昨非ー六朝の貴族たち
講師陣
名前 | 円満字 二郎 |
---|---|
肩書き | フリーライター・漢和辞典編集者 |
プロフィール | 1991年より出版社編集部にて高校国語教科書、漢和辞典編集などを担当。2007年よりフリーライターとなる。著書「ひねくれ古典『列子』を読む』(新潮選書)、「漢字ときあかし辞典」(研究社)など。 |
