講座詳細情報
申し込み締切日:2016-10-29 / その他教養 / 学内講座コード:G02
植物切手の楽しみ ―「切手の博物館」連携講座―切手を集めながら植物図鑑を作る
- 開催日
 - 11月 5日(土)
 
- 講座回数
 - 1回
 
- 時間
 - 13:30~15:00
 
- 講座区分
 - 1回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 1,500円
 - 定員
 - 90
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
日本では毎年数多くの新切手が発行されていますが、植物を題材とする切手が一番多いようです。都道府県のふるさとの花をはじめ、国土緑化、季節の花、おもてなしの花、野菜とくだものなどがシリーズで発行されています。
昨年、これらのうち、花切手を集めたカタログが出版されました。本講座では、植物切手の集め方、分類の仕方などを解説します。さらに、アルバムリーフを示して、切手展に出品することにもアドバイスします。なお、JAPEX全国切手展(11月4日~6日、浅草)や世界の植物切手展(11月10日~13日、目白)でもお会いすることが出来ます。
【講座スケジュール】
第1回 11月 5日(土) 13:30~15:00 講師:奥田 重俊
 
日本では毎年数多くの新切手が発行されていますが、植物を題材とする切手が一番多いようです。都道府県のふるさとの花をはじめ、国土緑化、季節の花、おもてなしの花、野菜とくだものなどがシリーズで発行されています。
昨年、これらのうち、花切手を集めたカタログが出版されました。本講座では、植物切手の集め方、分類の仕方などを解説します。さらに、アルバムリーフを示して、切手展に出品することにもアドバイスします。なお、JAPEX全国切手展(11月4日~6日、浅草)や世界の植物切手展(11月10日~13日、目白)でもお会いすることが出来ます。
【講座スケジュール】
第1回 11月 5日(土) 13:30~15:00 講師:奥田 重俊
備考
【注意事項】
複数受講割引対象外講座
複数受講割引対象外講座
講師陣
| 名前 | 奥田 重俊 | 
|---|---|
| 肩書き | 横浜国立大学名誉教授 | 
| プロフィール | 1936年、秋田県大仙市生まれ。秋田高校、千葉大学文理学部卒。1972年より横浜国立大学環境科学研究センター勤務。2001年同大学名誉教授。研究分野は植物学で植生学専攻。著書に「日本植生誌」(至文堂、共著)など。退官後はいくつかの野外植物観察会を主宰。切手収集は小学校5年より全世界の切手を幅広く収集。特に日本の初期の切手を収集。同時に専門を生かして植物をテーマとする切手を研究。近著「日本切手カタログ花切手編」(日本郵趣協会)。 | 
