講座詳細情報
申し込み締切日:2016-05-11 / 茶道 / 学内講座コード:105
茶の湯と花の歳時記 花の由来と花に関する雑学
- 開催日
- 5月12日(木)、 5月26日(木)、 6月 9日(木)、 6月23日(木)、 7月 7日(木)、 7月21日(木)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 18,000円
- 定員
- 20
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
日本は温帯にあり、春・夏・秋・冬の、いわゆる四季が、わりあいとはっきりしています。このことが、日本の文化と密接な関係にあり、自然と共に生きてきた、日本人の文化形成に大きく影響していると、言えましょう。茶の湯は、特に四季の変化のなかにあって、唯一といえる程、自然を大切にし、四季折々の自然から学び、その一つとして、花を介しております。それらの花と歳時記を、六回に渡り話します。
【講座スケジュール】
第1回 5月12日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
歳時記と花・花と花入
第2回 5月26日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
春(金盞花・福寿草・蕗の薹・梅・桜・菜の花・片栗・沈丁花等)
第3回 6月 9日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
夏(菖蒲・杜若・芍薬・牡丹・百合・紫陽花・朝顔・昼顔・夕顔等)
第4回 6月23日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
秋(紫蓮・芙蓉・薄・桔梗・彼岸花・萩・蕎麦・龍胆・杜鵑草等)
第5回 7月 7日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
冬(もみじ・漆・椿・茶・山茶花・石蕗・蝋梅・水仙・松・若葉・南天等)
第6回 7月21日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
こぼれ話・花
日本は温帯にあり、春・夏・秋・冬の、いわゆる四季が、わりあいとはっきりしています。このことが、日本の文化と密接な関係にあり、自然と共に生きてきた、日本人の文化形成に大きく影響していると、言えましょう。茶の湯は、特に四季の変化のなかにあって、唯一といえる程、自然を大切にし、四季折々の自然から学び、その一つとして、花を介しております。それらの花と歳時記を、六回に渡り話します。
【講座スケジュール】
第1回 5月12日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
歳時記と花・花と花入
第2回 5月26日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
春(金盞花・福寿草・蕗の薹・梅・桜・菜の花・片栗・沈丁花等)
第3回 6月 9日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
夏(菖蒲・杜若・芍薬・牡丹・百合・紫陽花・朝顔・昼顔・夕顔等)
第4回 6月23日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
秋(紫蓮・芙蓉・薄・桔梗・彼岸花・萩・蕎麦・龍胆・杜鵑草等)
第5回 7月 7日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
冬(もみじ・漆・椿・茶・山茶花・石蕗・蝋梅・水仙・松・若葉・南天等)
第6回 7月21日(木) 13:00~14:30 講師:安藤 宗良
こぼれ話・花
講師陣
名前 | 安藤 宗良 |
---|---|
肩書き | 遠州茶道宗家執事長 |
プロフィール | 1966年武蔵大学卒業。遠州茶道宗家宗慶家元の初めての秘書となる。1998年肩書を執事長に変更。著書「花の由来」(婦女界出版社)。 |