講座詳細情報
申し込み締切日:2014-06-11 / その他教養 / 学内講座コード:88
自分の「こころ」とどう付き合うか 臨床心理の知識と経験から
- 開催日
- 6月12日(木)、 6月19日(木)、 6月26日(木)
- 講座回数
- 3回
- 時間
- 19:00~20:30
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 9,000円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
自分のこころをいたわり、よりよく生きるための「こころのメソッド」を学びます。
職場でも、家庭でも、地域でも、目まぐるしく環境が変化している現代社会では、その変化に適応しようと、知らず知らずのうちに「こころ」が頑張りすぎたり、悲鳴をあげてしまうケースも珍しくありません。そこで、本講座では、「こころ」の専門家である臨床心理士・自律訓練法認定士・精神保健福祉士3名から「自分のこころとの付き合い方」を学びます。日頃から、緊張と不安のなかで過ごす機会の多い皆様と一緒に、よりよく生きるためのヒントを学ぶキッカケになれば幸いです。
【講座スケジュール】
第1回 6月12日(木) 19:00~20:30 講師:細谷 紀江
「こころのクセを知り、よりよく生きる」~交流分析から学ぶ~(細谷)5つの心の働きを理解し、心理テスト(エゴグラム)を通じて自分の心のクセとその対処を学びます
第2回 6月19日(木) 19:00~20:30 講師:、国吉 空
「ストレスとリラックスのバランスを考える」~ストレスを乗り切る技法を学ぶ~(国吉)こころをいたわるリラクセーション法として「自律訓練法」を体験し、こころとからだの変化を学びます
第3回 6月26日(木) 19:00~20:30 講師:、福島 眞澄
「よりよく生きるためのコミュニケーションを考える」~自分をラクにするための技を学ぶ~(福島)お互いが心地よいコミュニケーションの方法を、臨床心理の知識から学びます
自分のこころをいたわり、よりよく生きるための「こころのメソッド」を学びます。
職場でも、家庭でも、地域でも、目まぐるしく環境が変化している現代社会では、その変化に適応しようと、知らず知らずのうちに「こころ」が頑張りすぎたり、悲鳴をあげてしまうケースも珍しくありません。そこで、本講座では、「こころ」の専門家である臨床心理士・自律訓練法認定士・精神保健福祉士3名から「自分のこころとの付き合い方」を学びます。日頃から、緊張と不安のなかで過ごす機会の多い皆様と一緒に、よりよく生きるためのヒントを学ぶキッカケになれば幸いです。
【講座スケジュール】
第1回 6月12日(木) 19:00~20:30 講師:細谷 紀江
「こころのクセを知り、よりよく生きる」~交流分析から学ぶ~(細谷)5つの心の働きを理解し、心理テスト(エゴグラム)を通じて自分の心のクセとその対処を学びます
第2回 6月19日(木) 19:00~20:30 講師:、国吉 空
「ストレスとリラックスのバランスを考える」~ストレスを乗り切る技法を学ぶ~(国吉)こころをいたわるリラクセーション法として「自律訓練法」を体験し、こころとからだの変化を学びます
第3回 6月26日(木) 19:00~20:30 講師:、福島 眞澄
「よりよく生きるためのコミュニケーションを考える」~自分をラクにするための技を学ぶ~(福島)お互いが心地よいコミュニケーションの方法を、臨床心理の知識から学びます
備考
【注意事項】
都合により、講師の担当日が変更となる場合があります。
都合により、講師の担当日が変更となる場合があります。
講師陣
名前 | 細谷 紀江 |
---|---|
肩書き | 臨床心理士 |
プロフィール | 1983年学習院大学文学部心理学科卒業。認定臨床心理士。日本交流分析学会評議員、日本交流分析学会認定交流分析士。学習院大学学生相談室相談員、企業内カウンセラー。著書「うつの治し方」(成美堂出版)、「社会不安障害を治す本」(マキノ出版)など。 |
名前 | 国吉 空 |
---|---|
肩書き | 協同こころの研究所 代表 |
プロフィール | 1971年大正大学文学部卒業。1973年(財)日本生産性本部入職。情報事業部、生産性研修会館所長代理を経て、2007年より同本部メンタル・ヘルス研究所参与、現在に至る。主な著書に「メンタルヘルスのすすめ」(共著、生産性出版)、「徒然にメンタルヘルス-こころをケアする」(日本生産性労働情報センター)など。 |
名前 | 福島 眞澄 |
---|---|
肩書き | リカバリーデスク of メンタルヘルス 代表カウンセラー |
プロフィール | 1978年中央大学文学部哲学科心理学専修卒業。医療&産業領域カウンセラーとして30数年活動。専門は「臨床心理」「人間関係論」「産業精神保健」「トラウマケア」。精神保健福祉士、日本精神衛生学会常任理事、日本臨床心理学会会員、日本産業精神保健学会会員、総務省メンタルサポートチーム員。 |