講座詳細情報
申し込み締切日:2012-05-14 / スキル:その他資格 / 学内講座コード:146
貿易実務講座
- 開催日
- 5月15日(火)、 5月22日(火)、 5月29日(火)、 6月 5日(火)、 6月12日(火)、 6月19日(火)、 6月26日(火)、 7月 3日(火)、 7月10日(火)、 7月17日(火)、 7月20日(金)
- 講座回数
- 11回
- 時間
- 18:50~21:20
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 33,000円
- 定員
- 30
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
商社、メーカー、運送会社等で仕事をするために必要な貿易の基本である国際ルールや船積書類等に関して学習し貿易の流れ・構造を理解していきます。同時に本講座は貿易業務の実力の証明として「3級又は2級貿易スペシャリスト認定試験」(国際貿易マネジメント協会主催)、「貿易検定試験C級」(日本貿易実務検定協会主催)の合格もめざします。初心者の方にも十分対応でき、実際、過去の受講生も多くの方が合格しています。大学生の就職、社会人の転職等に本講座をお役立てください。所定の出席数を満たした方で、ご希望の方には修了証の交付も可能です。
【講座スケジュール】
第1回 5月15日(火) 契約・インコタームズ
第2回 5月22日(火) 船積書類
第3回 5月29日(火) 為替手形等
第4回 6月 5日(火) 信用状、海上保険
第5回 6月12日(火) 貿易保険等
第6回 6月19日(火) 国際輸送と通関
第7回 6月26日(火) 関税・外為法
第8回 7月 3日(火) 船積・荷卸・決済
第9回 7月10日(火) 為替・クレーム等
第10回 7月17日(火) 貿易英語・まとめ(1)
第11回 7月20日(金) まとめ(2)
商社、メーカー、運送会社等で仕事をするために必要な貿易の基本である国際ルールや船積書類等に関して学習し貿易の流れ・構造を理解していきます。同時に本講座は貿易業務の実力の証明として「3級又は2級貿易スペシャリスト認定試験」(国際貿易マネジメント協会主催)、「貿易検定試験C級」(日本貿易実務検定協会主催)の合格もめざします。初心者の方にも十分対応でき、実際、過去の受講生も多くの方が合格しています。大学生の就職、社会人の転職等に本講座をお役立てください。所定の出席数を満たした方で、ご希望の方には修了証の交付も可能です。
【講座スケジュール】
第1回 5月15日(火) 契約・インコタームズ
第2回 5月22日(火) 船積書類
第3回 5月29日(火) 為替手形等
第4回 6月 5日(火) 信用状、海上保険
第5回 6月12日(火) 貿易保険等
第6回 6月19日(火) 国際輸送と通関
第7回 6月26日(火) 関税・外為法
第8回 7月 3日(火) 船積・荷卸・決済
第9回 7月10日(火) 為替・クレーム等
第10回 7月17日(火) 貿易英語・まとめ(1)
第11回 7月20日(金) まとめ(2)
備考
【注意事項】
*7月20日のみ金曜日に実施。 詳細は講座スケジュールをご参照ください。
*開講日1週間前までに最少催行人数に達しない場合、講座の開講はいたしません。
*欠席フォロー用のカセットテープを無料で貸出しいたします。
*本講座は、複数受講割引対象外講座です。
*8/7(火) 16:45~18:50 3級貿易スペシャリスト試験
19:00~21:15 2級貿易スペシャリスト試験
(本センターで実施/試験料別途)
*「貿易実務検定C級」(10月7日・予定)は、本センターで実施いたしません。
詳細は主催団体にお問合せください。
★講座ガイダンスのお知らせ(無料/予約不要) 於 学習院生涯学習センター
4月24日(火) 19:00~5月8日(火) 19:00~
★在学生受講料給付制度対象講座
*7月20日のみ金曜日に実施。 詳細は講座スケジュールをご参照ください。
*開講日1週間前までに最少催行人数に達しない場合、講座の開講はいたしません。
*欠席フォロー用のカセットテープを無料で貸出しいたします。
*本講座は、複数受講割引対象外講座です。
*8/7(火) 16:45~18:50 3級貿易スペシャリスト試験
19:00~21:15 2級貿易スペシャリスト試験
(本センターで実施/試験料別途)
*「貿易実務検定C級」(10月7日・予定)は、本センターで実施いたしません。
詳細は主催団体にお問合せください。
★講座ガイダンスのお知らせ(無料/予約不要) 於 学習院生涯学習センター
4月24日(火) 19:00~5月8日(火) 19:00~
★在学生受講料給付制度対象講座
講師陣
名前 | 寺尾 秀雄 |
---|---|
肩書き | 国際コミュニケーション学院学院長 |
プロフィール | 中華航空公司、寺尾商会(貿易会社)勤務後、現在国際コミュニティ学院長、明治大学リバティ・アカデミー講師。日本貿易学会、関税協会会員。主な著書に「貿易実務の指針」、「通関士試験得点源」(一ツ橋書店)等がある。 |
