講座詳細情報
申し込み締切日:2012-01-16 / その他教養 / 学内講座コード:W25
(冬)古典臨書作品制作 古典臨書攻略(半折)
- 開催日
 - 1月17日(火)、 1月31日(火)、 2月14日(火)、 2月28日(火)、 3月13日(火)、 3月27日(火)、 4月10日(火)
 
- 講座回数
 - 7回
 
- 時間
 - 10:40~12:10
 
- 講座区分
 - その他
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 21,000円
 - 定員
 - 28
 
- その他
 - 【テキスト】
書道の古典〈1〉(二玄社) 初めての方のみ 800円
書道の古典〈2〉(二玄社) 初めての方のみ 800円 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
古来より親しまれてきた数々の名品を、各々が自選し臨書作品を制作します。勿論、書体の別は問いません。なお、初心者の方は、選び方よりご説明いたします。書体=篆、隷、草、行、楷(自由、自選)
【講座スケジュール】
第1回 1月17日(火) 半折に於いての臨書作品の説明
第2回 1月31日(火) 実書及び添削、その他注意
第3回 2月14日(火) 実書及び添削、その他注意
第4回 2月28日(火) 実書及び添削、その他注意
第5回 3月13日(火) 仕上げ状態を一度角度を変えて見つめる
第6回 3月27日(火) 実書、仕上げを見すえて
第7回 4月10日(火) 押印、鑑賞、反省
古来より親しまれてきた数々の名品を、各々が自選し臨書作品を制作します。勿論、書体の別は問いません。なお、初心者の方は、選び方よりご説明いたします。書体=篆、隷、草、行、楷(自由、自選)
【講座スケジュール】
第1回 1月17日(火) 半折に於いての臨書作品の説明
第2回 1月31日(火) 実書及び添削、その他注意
第3回 2月14日(火) 実書及び添削、その他注意
第4回 2月28日(火) 実書及び添削、その他注意
第5回 3月13日(火) 仕上げ状態を一度角度を変えて見つめる
第6回 3月27日(火) 実書、仕上げを見すえて
第7回 4月10日(火) 押印、鑑賞、反省
講師陣
| 名前 | 柳 碧蘚 | 
|---|---|
| 肩書き | 書道家・学習院大学講師 | 
| プロフィール | 本名齋藤登。1970年大東文化大学卒業。日展入選、毎日書道展グランプリ、第23回毎日書道顕彰芸術部門受賞など、数々の賞に輝く。著作「隷書条幅入門」(日本書道協会)「書の古典攻略ハンドブック」(木耳社)など。学習院大学・学習院女子大学非常勤講師。毎日書道展審査会員。毎日書道顯彰受賞。 | 
