講座詳細情報
申し込み締切日:2012-01-12 / その他教養:日本史 / 学内講座コード:W12
(冬)大人の京都学 千年の都・京都の歴史と文化
- 開催日
 - 1月13日(金)、 2月10日(金)、 3月 9日(金)
 
- 講座回数
 - 3回
 
- 時間
 - 13:00~14:30
 
- 講座区分
 - 数回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 9,000円
 - 定員
 - 80
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
千年の都と称される京都。太古の古代豪族の時代に歴史が始まり、平安遷都で天皇が住む都となってからは、つねに政治・文化の中心地として栄枯盛衰を積み重ねてきました。
本講座では、古代豪族の時代から近現代まで時代を区分けして歴史や文化の流れをわかりやすく把握し、その歴史が刻まれた京都に残るゆかりの社寺史跡を紹介します。歴史的な背景や想いを知れば、京都の社寺史跡もまた違った魅力を感じさせてくれます。
【講座スケジュール】
第1回 1月13日(金) ≪室町時代≫雅の北山文化と寂の東山文化
第2回 2月10日(金) ≪安土桃山時代≫群雄割拠の戦国から天下統一へ
第3回 3月 9日(金) ≪江戸時代・前期≫徳川将軍家の威光と泰平の世
千年の都と称される京都。太古の古代豪族の時代に歴史が始まり、平安遷都で天皇が住む都となってからは、つねに政治・文化の中心地として栄枯盛衰を積み重ねてきました。
本講座では、古代豪族の時代から近現代まで時代を区分けして歴史や文化の流れをわかりやすく把握し、その歴史が刻まれた京都に残るゆかりの社寺史跡を紹介します。歴史的な背景や想いを知れば、京都の社寺史跡もまた違った魅力を感じさせてくれます。
【講座スケジュール】
第1回 1月13日(金) ≪室町時代≫雅の北山文化と寂の東山文化
第2回 2月10日(金) ≪安土桃山時代≫群雄割拠の戦国から天下統一へ
第3回 3月 9日(金) ≪江戸時代・前期≫徳川将軍家の威光と泰平の世
講師陣
| 名前 | 若村 亮 | 
|---|---|
| 肩書き | 京都の旅・(株)らくたび代表取締役 | 
| プロフィール | 1997年立命館大学理工学部機械工学科卒業。大学時代からプロの観光ガイドとして京都の観光事業に取り組み、2006年株式会社らくたび創立後は京都学講座や現地散策講座を主催するほか、大学や文化講座の講師、京都本の企画執筆、ラジオやテレビ番組のレギュラー出演など、多彩な京都の魅力を全国に発信。著書・執筆「おとなの京都ドリル」「京都で過ごす1週間」「京都の練習帖」(地球の歩き方)、「らくたび文庫シリーズ」(コトコト)など。 | 
