講座詳細情報
申し込み締切日:2011-04-12 / 文学 / 学内講座コード:006
万葉集をよむ
- 開催日
 - 4月13日(水)、 4月27日(水)、 5月18日(水)、 6月 1日(水)、 6月15日(水)、 6月29日(水)、 7月13日(水)
 
- 講座回数
 - 7回
 
- 時間
 - 10:40~12:10
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 14,000円
 - 定員
 - 80
 
- その他
 - 【テキスト】新選万葉集抄 1,650円
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
万葉集は日本最古の歌集です。日本人のふるさとであり、日本人のことばの原点です。世界に誇る文化遺産です。その万葉集の原文によって、それをどう読むか、から始めます。その一言一句を細かに検討していきます。また万葉集は日本古代史の貴重な証人です。その作者や時代のこと、風土・風俗についても調べていきます。万葉集の選集をテキストに、巻一から順次読み進めて、いま巻十三の雑歌の部を読了し、今期はその相聞の部に入ります。
万葉集は日本最古の歌集です。日本人のふるさとであり、日本人のことばの原点です。世界に誇る文化遺産です。その万葉集の原文によって、それをどう読むか、から始めます。その一言一句を細かに検討していきます。また万葉集は日本古代史の貴重な証人です。その作者や時代のこと、風土・風俗についても調べていきます。万葉集の選集をテキストに、巻一から順次読み進めて、いま巻十三の雑歌の部を読了し、今期はその相聞の部に入ります。
講師陣
| 名前 | 小野 寛 | 
|---|---|
| 肩書き | 高岡市万葉歴史館館長・駒澤大学名誉教授 | 
| プロフィール | 1963年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。高岡市万葉歴史館館長・駒澤大学名誉教授・元学習院女子短期大学教授。著書「万葉集抄」「大伴家持研究」「孤愁の人大伴家持」「万葉集歌人摘草」(万葉歌人論集)「上代文学研究事典」「大伴家持大事典」など。 | 
