講座詳細情報
申し込み締切日:2023-10-20 / 世界史 / 学内講座コード:999
東洋研究所「秋の公開講座」アジアの民族と文化
- 開催日
- 木曜日
11月9日、16日、30日
- 講座回数
- 3
- 時間
- 13:00~15:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- -
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
主催:大東文化大学東洋研究所
第1回 アラブの船乗りたちとその航海技術、そしてウミヘビ【担当講師:栗山 保之】
アラブといえば、砂漠とラクダを想起する方が日本では多いようです。しかし、アラブは歴史的に、海とのかかわりもまた深いのです。
本講座では、このアラブと海とのかかわりの一端として、アラブの船乗りたちについて紹介いたします。とくに、ポルトガル来航期のインド洋におけるアラブの船乗りたちと、彼らの航海技術を概観し、あわせてその技術の一つである陸標としてのウミヘビについて考えてみたいと思います。
第2回 中国のロシア政治研究とロシア・ウクライナ戦争の「教訓」【担当講師:鈴木 隆】
2022年2月に勃発したロシア・ウクライナ戦争は、中国とロシアの政治的結託、これによる国際社会の新たな分断を予想させるものとなった。
講師(鈴木)は、2023年に出版された下記の共著書の中で、「『お仲間』の政治学:中国のロシア政治研究とロシア・ウクライナ戦争の『教訓』」と題する論文を発表した。本講義ではこの内容を解説する。可能であれば、参考図書の当該章を事前にお読みいただくのが望ましい。
(参考図書)川島真・鈴木絢女・小泉悠編著、池内恵監修『ユーラシアの自画像』(PHP研究所、2023年)
第3回 インド食文化の変容:伝統と現代化の融合【担当講師:篠田 隆】
インドにおける食文化の近年における変容について、伝統と現代化の融合の観点から講義する。わたしは1980年代以降、毎年インドを訪ね、食文化を含む各種調査を行ってきた。現地での聞き取り結果や写真、動画を利用して、食文化の変容を具体的に伝えたい。
なお、食文化は宗教や地域により異なっているので、それらの多様性についても、簡単に説明する予定である。また、質疑応答の時間を設けるので、積極的に質問をしていただけるとありがたい。
第1回 アラブの船乗りたちとその航海技術、そしてウミヘビ【担当講師:栗山 保之】
アラブといえば、砂漠とラクダを想起する方が日本では多いようです。しかし、アラブは歴史的に、海とのかかわりもまた深いのです。
本講座では、このアラブと海とのかかわりの一端として、アラブの船乗りたちについて紹介いたします。とくに、ポルトガル来航期のインド洋におけるアラブの船乗りたちと、彼らの航海技術を概観し、あわせてその技術の一つである陸標としてのウミヘビについて考えてみたいと思います。
第2回 中国のロシア政治研究とロシア・ウクライナ戦争の「教訓」【担当講師:鈴木 隆】
2022年2月に勃発したロシア・ウクライナ戦争は、中国とロシアの政治的結託、これによる国際社会の新たな分断を予想させるものとなった。
講師(鈴木)は、2023年に出版された下記の共著書の中で、「『お仲間』の政治学:中国のロシア政治研究とロシア・ウクライナ戦争の『教訓』」と題する論文を発表した。本講義ではこの内容を解説する。可能であれば、参考図書の当該章を事前にお読みいただくのが望ましい。
(参考図書)川島真・鈴木絢女・小泉悠編著、池内恵監修『ユーラシアの自画像』(PHP研究所、2023年)
第3回 インド食文化の変容:伝統と現代化の融合【担当講師:篠田 隆】
インドにおける食文化の近年における変容について、伝統と現代化の融合の観点から講義する。わたしは1980年代以降、毎年インドを訪ね、食文化を含む各種調査を行ってきた。現地での聞き取り結果や写真、動画を利用して、食文化の変容を具体的に伝えたい。
なお、食文化は宗教や地域により異なっているので、それらの多様性についても、簡単に説明する予定である。また、質疑応答の時間を設けるので、積極的に質問をしていただけるとありがたい。
備考
■会場:大東文化会館 3階 K-302研修室
■交通:東武東上線東武練馬駅下車徒歩3分
■受講料:無料
■定員:30名(先着順)
■受付期間 10月16日(月)~20日(金)
定員になり次第締め切りといたします。
上記期間以前の受付はいたしません
受付が完了しましたらご連絡を差し上げます。
■申込方法 インターネットメールのみにて受付
※以下の項目を明示の上、お申込みください。
1. 受講希望回、日程(複数の申込みが可能です)
2.郵便番号 3.住所
4.電話番号 5.氏名(フリガナ)
6.性別 7.年齢
■申込先 tokenji@ic.daito.ac.jp
■注意事項
●受付は先着順とさせていただきます。定員を超過した場合は、やむを得ずお断りのご連絡を差し上げることになります。あらかじめご了承ください。
●駐車・駐輪はできません。お車、バイク、自転車でのご来場はご遠慮ください。
【問合せ先】大東文化大学 東洋研究所
TEL: 03-5399-7351 FAX:03-5399-8756
E-mail:tokenji@ic.daito.ac.jp
※新型コロナウイルス感染状況次第では、開催の中止や日程変更等の事態が生じる可能性があります。講座の中止や変更等が発生した場合、東洋研究所ホームページにてお知らせいたします。
■交通:東武東上線東武練馬駅下車徒歩3分
■受講料:無料
■定員:30名(先着順)
■受付期間 10月16日(月)~20日(金)
定員になり次第締め切りといたします。
上記期間以前の受付はいたしません
受付が完了しましたらご連絡を差し上げます。
■申込方法 インターネットメールのみにて受付
※以下の項目を明示の上、お申込みください。
1. 受講希望回、日程(複数の申込みが可能です)
2.郵便番号 3.住所
4.電話番号 5.氏名(フリガナ)
6.性別 7.年齢
■申込先 tokenji@ic.daito.ac.jp
■注意事項
●受付は先着順とさせていただきます。定員を超過した場合は、やむを得ずお断りのご連絡を差し上げることになります。あらかじめご了承ください。
●駐車・駐輪はできません。お車、バイク、自転車でのご来場はご遠慮ください。
【問合せ先】大東文化大学 東洋研究所
TEL: 03-5399-7351 FAX:03-5399-8756
E-mail:tokenji@ic.daito.ac.jp
※新型コロナウイルス感染状況次第では、開催の中止や日程変更等の事態が生じる可能性があります。講座の中止や変更等が発生した場合、東洋研究所ホームページにてお知らせいたします。
講師陣
名前 | 栗山保之 |
---|---|
肩書き | 東洋研究所専任研究員、教授 |
プロフィール | - |
名前 | 鈴木隆 |
---|---|
肩書き | 東洋研究所専任研究員、教授 |
プロフィール | - |
名前 | 篠田隆 |
---|---|
肩書き | 東洋研究所兼担研究員、大東文化大学名誉教授 |
プロフィール | - |