講座詳細情報
申し込み締切日:2023-04-03 / 芸術・文化:その他趣味 / 学内講座コード:118
遊びの美術・陶芸編
- 開催日
 - 水曜日
5月17日、31日
6月14日、28日
7月12日 
- 講座回数
 - 5
 
- 時間
 - 14:00~15:30
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 15,000円
 - 定員
 - 12
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
陶板で掛け時計を作る
用意された「テーマ」を基に、「やきもの」の板作り技法で陶板を作り、絵付を施した掛け時計を作ります。
私の方から「テーマ」を提供しますので、色々と考えながら陶板の形・絵付の図柄をデザインして製作します。
エプロン程度の作業着と手拭きタオルを用意ください。隔週での5回続きで制作しますので休まないようにお願いします。
用意された「テーマ」を基に、「やきもの」の板作り技法で陶板を作り、絵付を施した掛け時計を作ります。
私の方から「テーマ」を提供しますので、色々と考えながら陶板の形・絵付の図柄をデザインして製作します。
エプロン程度の作業着と手拭きタオルを用意ください。隔週での5回続きで制作しますので休まないようにお願いします。
備考
【持ち物】筆記用具・エプロンなどの軽作業着・タオル
教材費別途 3,500円 講座初回に教室で徴収いたします。
教材費別途 3,500円 講座初回に教室で徴収いたします。
講師陣
| 名前 | 関井一夫 | 
|---|---|
| 肩書き | 大東文化大学文学部特任教授、多摩美術大学工芸学科客員教授 | 
| プロフィール | 東京芸術大学大学院美術研究科工芸専攻修士課程修了 芸術学修士。専門は工芸。著書論文に「金工の埋蔵物ー『湯床吹き』と『鍛金』をめぐって」他。さいたま市美術家協会会長、埼玉県美術家協会第四部代表委員としても活動中。 | 
