講座詳細情報
申し込み締切日:2023-05-25 / 芸術・文化 / 学内講座コード:106
民俗学
- 開催日
 - 木曜日
6月1日、8日、15日、22日、29日 
- 講座回数
 - 5
 
- 時間
 - 13:15~14:45
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 10,000円
 - 定員
 - 30
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
異文化理解、多様性といった言葉が気になる人に
現在では多様性の尊重が求められています。様々な出自や価値観を持つ人々が、差別や偏見なく同時に幸せを享受できる社会を目指すには、自分以外の他人に対する理解が不可欠です。
人の考え方は文化に依拠するところが非常に大きいので、文化を理解することは他人への理解へとつながりますし、また自省するにも役立ちます。
この講座では、民俗学を通して日本の文化と社会についての更なる理解を促すとともに、関連分野の知見も利用して多様性や異文化理解の基礎となる知識獲得を目的とします。
現在では多様性の尊重が求められています。様々な出自や価値観を持つ人々が、差別や偏見なく同時に幸せを享受できる社会を目指すには、自分以外の他人に対する理解が不可欠です。
人の考え方は文化に依拠するところが非常に大きいので、文化を理解することは他人への理解へとつながりますし、また自省するにも役立ちます。
この講座では、民俗学を通して日本の文化と社会についての更なる理解を促すとともに、関連分野の知見も利用して多様性や異文化理解の基礎となる知識獲得を目的とします。
講師陣
| 名前 | 古橋達弘 | 
|---|---|
| 肩書き | センター講座講師 | 
| プロフィール | 大東文化大学大学院アジア地域研究科アジア地域研究専攻博士課程後期課程単位取得退学。専門は民俗学、文化人類学。論文に「創造される偶像 : ネット社会にみる疑似宗教的現象について」他。 | 
