講座詳細情報
申し込み締切日:2021-04-12 / その他教養:日本史 / 学内講座コード:103
魅力発見!日本遺産
- 開催日
- 火曜日
5月25日
6月8日、22日
- 講座回数
- 3
- 時間
- 15:30~17:00
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- 5,000円
- 受講料
- 5,500円
- 定員
- 15
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
第1回 文化財群を通じた地域活性化【担当講師:野瀬 元子】
「日本遺産」は、歴史的経緯を踏まえたストーリーを構築するとともに、点在する文化財群を面として捉えて、地域の魅力や特色をわかりやすく説明することを目指すものです。そのため「日本遺産」は、地域住民の理解の促進や協力を促すとともに、国内外で広く認識が広がることが期待されています。1回目は様々な地域の取り組みを紹介します。
第2回 「かかあ天下 −ぐんまの絹物語−」絹生産で家計を支えた女性たち【担当講師:中島 秀規】
“かかあ天下”というと「強い女性」をイメージする人がいると思いますが、実は「働き者の女性」のこと。古くから絹産業が盛んな群馬県(上州)では、女性が養蚕・製糸・織物で家計を支えていました。夫たちは「おれのかかあは天下一」と呼び、これが「かかあ天下」として上州名物になったのです。本講座では、家計を支えた女性たちの姿をとおして群馬の絹文化の魅力をお伝えします。
第3回 「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」【担当講師:中島 洋一】
行田市の日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」について、そのストーリーと構成資産をご紹介するとともに、日本遺産認定までの道のり、認定後の取り組み、今後の課題等について、日本遺産と文化財保護、日本遺産と地域活性化、日本遺産と観光振興の3つの視点から、わかりやすくお話ししたいと考えております。
「日本遺産」は、歴史的経緯を踏まえたストーリーを構築するとともに、点在する文化財群を面として捉えて、地域の魅力や特色をわかりやすく説明することを目指すものです。そのため「日本遺産」は、地域住民の理解の促進や協力を促すとともに、国内外で広く認識が広がることが期待されています。1回目は様々な地域の取り組みを紹介します。
第2回 「かかあ天下 −ぐんまの絹物語−」絹生産で家計を支えた女性たち【担当講師:中島 秀規】
“かかあ天下”というと「強い女性」をイメージする人がいると思いますが、実は「働き者の女性」のこと。古くから絹産業が盛んな群馬県(上州)では、女性が養蚕・製糸・織物で家計を支えていました。夫たちは「おれのかかあは天下一」と呼び、これが「かかあ天下」として上州名物になったのです。本講座では、家計を支えた女性たちの姿をとおして群馬の絹文化の魅力をお伝えします。
第3回 「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」【担当講師:中島 洋一】
行田市の日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」について、そのストーリーと構成資産をご紹介するとともに、日本遺産認定までの道のり、認定後の取り組み、今後の課題等について、日本遺産と文化財保護、日本遺産と地域活性化、日本遺産と観光振興の3つの視点から、わかりやすくお話ししたいと考えております。
講師陣
名前 | 野瀬元子 |
---|---|
肩書き | 大東文化大学文学部准教授 |
プロフィール | 東洋大学大学院国際地域学研究科国際地域学専攻博士課程修了 博士(国際地域学)。専門は観光学。論文に「日光・箱根における外国人観光者と日本人観光者の評価特性分析」他。日本観光研究学会会員等で活動中。 |
名前 | 中島秀規 |
---|---|
肩書き | 群馬県立世界遺産センター普及調査係主幹(総括) |
プロフィール | 千葉大学教育学部卒業。専門は教育学。世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」や絹遺産の調査研究等で活動中。 |
名前 | 中島洋一 |
---|---|
肩書き | 行田市教育委員会生涯学習部文化財保護課課長、特定非営利活動法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク理事 |
プロフィール | 専修大学文学部卒業。専門は日本考古学。論文に「行田の足袋産業の歴史と足袋蔵を活かしたまちづくり」他。特定非営利活動法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク理事として行田市内の日本遺産構成資産等の歴史的建造物の保存・活用に取り組んでいる。 |