講座詳細情報
申し込み締切日:2019-04-19 / 文学:その他教養 / 学内講座コード:102
万葉集
- 開催日
 - 水曜日
5月15日、29日
6月12日、26日
7月10日 
- 講座回数
 - 5
 
- 時間
 - 13:15~14:45
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - 5,000円
 - 受講料
 - 9,000円
 - 定員
 - 30
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
万葉集の鑑賞
短歌1首を約30分で鑑賞します。今期は厚見王と紀皇女と湯原王と市原王と大伴四綱と高橋虫麻呂と当麻真人麻呂の妻と長田王と防人の歌を鑑賞します。
歌に関する万葉時代の風俗・習慣・信仰・法や作者について説明します。語句の意味や歌の意味を丁寧に説明します。文法は必要に応じて説明します。質問は歓迎します。
気楽に受講し、気楽に聞いて、楽しんでいただければ幸いです。お待ちしております。
初めての人も心配ありません。大歓迎します。
短歌1首を約30分で鑑賞します。今期は厚見王と紀皇女と湯原王と市原王と大伴四綱と高橋虫麻呂と当麻真人麻呂の妻と長田王と防人の歌を鑑賞します。
歌に関する万葉時代の風俗・習慣・信仰・法や作者について説明します。語句の意味や歌の意味を丁寧に説明します。文法は必要に応じて説明します。質問は歓迎します。
気楽に受講し、気楽に聞いて、楽しんでいただければ幸いです。お待ちしております。
初めての人も心配ありません。大歓迎します。
備考
【テキスト】『新選万葉集抄 新装版』小野寛著 笠間書院 1,728円(税込) 講座初回に教室で販売いたします。
講師陣
| 名前 | 久保田栄一 | 
|---|---|
| 肩書き | 元大東文化大学文学部講師 | 
| プロフィール | 大東文化大学大学院文学研究科日本文学専攻単位取得退学 文学修士。専門は上代文学(万葉集)。代表論文に「柿本人麻呂の死−「臨死」の場所をめぐって−」。「群生短歌会」会員。 | 
