講座詳細情報
申し込み締切日:2019-06-21 / 日本史:芸術・文化:その他教養 / 学内講座コード:015
古典芸能の中の古代史
- 開催日
- 金曜日
7月5日、12日、19日
- 講座回数
- 3
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- 5,000円
- 受講料
- 5,500円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
こんなに楽しい伝統芸能の世界6
第1回 壬申の乱と能楽『国栖(くず)』【担当講師:小林 晋也・宮瀧 交二】
今回のシリーズでは古典芸能の中に生きる日本の古代史について考えます。第1回目は、日本の古代国家の礎を築いた天武天皇が誕生する契機となった「壬申の乱」と、これを題材とした能楽『国栖』を取り上げます。壬申の乱についてのレクチャーに続き、能楽とはどのような芸能か、ならびに実際の舞台映像をご覧いただきながら『国栖』の解説をします。さらに『国栖』の一節を、受講者の皆さんと一緒に謡い舞い、腹式呼吸の発声法、武道にも通じる能楽の身体技法を体験していただきます。
第2回 ヤマタノオロチ伝説と能楽『大蛇(おろち)』【担当講師:小林 晋也・宮瀧 交二】
第2回目は、記紀神話に登場する素戔鳴尊(スサノオノミコト)の出雲における山岐大蛇(やまたのおろち)退治伝説と、これを題材とした能楽『大蛇』を取り上げます。ヤマタノオロチ伝説についてのレクチャーに続き、能楽とはどのような芸能か、ならびに実際の舞台映像をご覧いただきながら『大蛇』の解説をします。さらに『大蛇』の一節を受講者の皆さんと一緒に謡い舞い、腹式呼吸の発声法、武道にも通じる能楽の身体技法を体験していただきます。
第3回 平清盛と琵琶で聴く『平家物語』【担当講師:水島 結子・宮瀧 交二】
最終回は、平家一門の興隆から衰亡までがつづられた『平家物語』を取り上げます。平家の歴史、そして『平家物語』の成立に関するレクチャーに続き、琵琶演奏での『平家物語』の冒頭の「祇園精舎」、「敦盛」などをお聴きいただき、物語を立体的に見ていきます。
第1回 壬申の乱と能楽『国栖(くず)』【担当講師:小林 晋也・宮瀧 交二】
今回のシリーズでは古典芸能の中に生きる日本の古代史について考えます。第1回目は、日本の古代国家の礎を築いた天武天皇が誕生する契機となった「壬申の乱」と、これを題材とした能楽『国栖』を取り上げます。壬申の乱についてのレクチャーに続き、能楽とはどのような芸能か、ならびに実際の舞台映像をご覧いただきながら『国栖』の解説をします。さらに『国栖』の一節を、受講者の皆さんと一緒に謡い舞い、腹式呼吸の発声法、武道にも通じる能楽の身体技法を体験していただきます。
第2回 ヤマタノオロチ伝説と能楽『大蛇(おろち)』【担当講師:小林 晋也・宮瀧 交二】
第2回目は、記紀神話に登場する素戔鳴尊(スサノオノミコト)の出雲における山岐大蛇(やまたのおろち)退治伝説と、これを題材とした能楽『大蛇』を取り上げます。ヤマタノオロチ伝説についてのレクチャーに続き、能楽とはどのような芸能か、ならびに実際の舞台映像をご覧いただきながら『大蛇』の解説をします。さらに『大蛇』の一節を受講者の皆さんと一緒に謡い舞い、腹式呼吸の発声法、武道にも通じる能楽の身体技法を体験していただきます。
第3回 平清盛と琵琶で聴く『平家物語』【担当講師:水島 結子・宮瀧 交二】
最終回は、平家一門の興隆から衰亡までがつづられた『平家物語』を取り上げます。平家の歴史、そして『平家物語』の成立に関するレクチャーに続き、琵琶演奏での『平家物語』の冒頭の「祇園精舎」、「敦盛」などをお聴きいただき、物語を立体的に見ていきます。
講師陣
名前 | 小林晋也 |
---|---|
肩書き | 重要無形文化財保持者総合認定、日本能楽会会員、能楽協会会員、宝生会会員、宝生流職分 |
プロフィール | 5歳より稽古を始め6歳で18世宝生宗家に入門、高校卒業後宗家内弟子として10年修行後宗家より許しを得て独立。関東および国内外各地の公演に出演。同門会「晋宝会」、市民サークル「能楽を楽しむ会」を主宰し東京、埼玉を中心に各種能楽教室、劇団公演への客演や他ジャンルの芸能とのコラボレーションなど様々な能楽普及活動や能楽の稽古による介護予防健康体操等で活動中。 |
名前 | 宮瀧交二 |
---|---|
肩書き | 大東文化大学文学部教授 |
プロフィール | 立教大学大学院文学研究科博士後期課程学位予備論文提出退学 博士(学術)。専門は日本古代・中世史、博物館学。埼玉県立博物館主任学芸員を経て現職。編著書に『歴史を読む』『人物・事件でわかる日本史』他。 |
名前 | 水島結子 |
---|---|
肩書き | 薩摩琵琶奏者 |
プロフィール | 早稲田大学教育学部卒業。現在学習院大学講師。論文に「第二次大戦期の琵琶歌のレパートリー−『琵琶新聞』紙上発表の新作と演奏曲目−」他。平成29年度東久邇文化褒賞受賞。日本琵琶楽協会会員。 |