講座詳細情報
申し込み締切日:2018-09-05 / その他教養 / 学内講座コード:104
人の噂も民俗学
- 開催日
 - 水曜日
10月3日、10日、17日、24日、31日
11月7日 
- 講座回数
 - 6
 
- 時間
 - 13:15~14:45
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - 5,000円
 - 受講料
 - 11,000円
 - 定員
 - 30
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
 「むかし、むかし、あるところに・・・」で始まる昔話やうわさ話など、かつての人々は文字によらず口頭で物語を伝えてきました。繰り返し語られ、親から子へと語り継がれた物語は、書籍になっても子どもの楽しみであることには変わりがありません。
昔話はただ単に昔の話しを語っている訳ではありませんし、勧善懲悪ばかりを伝えている訳でもありません。物語には口頭で伝えるだけの意味があり、口頭で伝えられるのは話しそのものだけではないのです。
民俗学は昔話やうわさ話(世間話)も扱うことができる学問です。この講義では昔話とうわさ話について、昔の人々が何を伝えようとしていたのか、あるいは、なぜその話が伝えられるにふさわしいとされたのか、人々の生活の構成要素として昔話に託された意味についてお話しします。
昔話はただ単に昔の話しを語っている訳ではありませんし、勧善懲悪ばかりを伝えている訳でもありません。物語には口頭で伝えるだけの意味があり、口頭で伝えられるのは話しそのものだけではないのです。
民俗学は昔話やうわさ話(世間話)も扱うことができる学問です。この講義では昔話とうわさ話について、昔の人々が何を伝えようとしていたのか、あるいは、なぜその話が伝えられるにふさわしいとされたのか、人々の生活の構成要素として昔話に託された意味についてお話しします。
講師陣
| 名前 | 古橋達弘 | 
|---|---|
| 肩書き | 大東文化大学国際関係学部講師 | 
| プロフィール | 大東文化大学大学院アジア地域研究科アジア地域研究専攻博士課程後期課程単位取得退学 修士。専門は民俗学。 | 
