講座詳細情報
申し込み締切日:2018-10-02 / その他教養:芸術・文化 / 学内講座コード:007
楽しく学ぶ日本の美術・歴史
- 開催日
 - 火曜日
10月9日、23日
11月6日、20日
12月4日
1月15日、29日
2月12日、19日
3月5日 
- 講座回数
 - 10
 
- 時間
 - 12:00~13:30
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - 5,000円
 - 受講料
 - 22,000円
 - 定員
 - 30
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
~一つ一つの名品をあらゆる角度から解き明かす~
「○○国宝展」や「○○名宝展」などのタイトルの展覧会をよく耳にしますが、実際に足を運ぶとその陳列された作品の多さに圧倒され、また個々の出来栄えの素晴らしさからそれだけで満足してしまう事があります。さらに“国宝”や“重要文化財”というキャプションが付いていることでその肩書で“見て”しまう事もあります。作品の持つ力は目に映る美しさや技術的凄さ以外に唯一現存する希少性や各時代の歴史的背景を証明する史料的価値なども含まれています。この講座では、日本を代表する各ジャンルの名品にスポットを当てあらゆる角度からその“力”を解き明かしていきます。3月には実際に作品が残る環境に触れながら実物の力を感じ取るフィールドスタディーも行います。詳細は講座内でご説明いたします。仏像や建築などこれまで見逃してきた「真の美」を一緒に学びましょう!(当日は講座時間が変わりますので予めご了承ください。)
「○○国宝展」や「○○名宝展」などのタイトルの展覧会をよく耳にしますが、実際に足を運ぶとその陳列された作品の多さに圧倒され、また個々の出来栄えの素晴らしさからそれだけで満足してしまう事があります。さらに“国宝”や“重要文化財”というキャプションが付いていることでその肩書で“見て”しまう事もあります。作品の持つ力は目に映る美しさや技術的凄さ以外に唯一現存する希少性や各時代の歴史的背景を証明する史料的価値なども含まれています。この講座では、日本を代表する各ジャンルの名品にスポットを当てあらゆる角度からその“力”を解き明かしていきます。3月には実際に作品が残る環境に触れながら実物の力を感じ取るフィールドスタディーも行います。詳細は講座内でご説明いたします。仏像や建築などこれまで見逃してきた「真の美」を一緒に学びましょう!(当日は講座時間が変わりますので予めご了承ください。)
講師陣
| 名前 | 花村統由 | 
|---|---|
| 肩書き | 美術史家 | 
| プロフィール | 博士(教育学)。専門は日本美術史・美術教育(教科専門学)。著書論文に『日本中世史辞典』(共著)他。日本美術教育連合等で活動中。 | 
