講座詳細情報
申し込み締切日:2017-09-27 / その他教養 / 学内講座コード:117
書を深める書の学
- 開催日
 - 水曜日
10月4日、11日、18日 
- 講座回数
 - 3
 
- 時間
 - 10:55~12:25
 
- 講座区分
 - 数回もの
 
- 入学金
 - 5,000円
 - 受講料
 - 5,500円
 - 定員
 - 20
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
中国書学講義
書は技能と学識の両者に支えられながら発展してきました。書作や臨書を深めていただくために、昨年度から書学の講座を設けました。中国書道史と中国書学に関わる内容を、下の2領域に分けて、それぞれ分かりやすくお話しします。
【古典を再考する】 屈指の古典書跡である〈三井本十七帖〉〈孫秋生造像記〉〈九成宮醴泉銘〉について、それぞれが抱える重要な問題点を、拓本を比較する方法を通して明らかにします。
【書の伝統的芸術論】 中国では書をよくした知識人たちが書について深く考え、理想を説いてきました。その一端を読み解きながら、書の芸術性について分かりやすく説明します。
書は技能と学識の両者に支えられながら発展してきました。書作や臨書を深めていただくために、昨年度から書学の講座を設けました。中国書道史と中国書学に関わる内容を、下の2領域に分けて、それぞれ分かりやすくお話しします。
【古典を再考する】 屈指の古典書跡である〈三井本十七帖〉〈孫秋生造像記〉〈九成宮醴泉銘〉について、それぞれが抱える重要な問題点を、拓本を比較する方法を通して明らかにします。
【書の伝統的芸術論】 中国では書をよくした知識人たちが書について深く考え、理想を説いてきました。その一端を読み解きながら、書の芸術性について分かりやすく説明します。
講師陣
| 名前 | 澤田雅弘 | 
|---|---|
| 肩書き | 大東文化大学文学部書道学科教授 | 
| プロフィール | 大東文化大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学 文学修士。群馬大学名誉教授。専門は中国書道史・中国書学。著書論文に『ヴィジュアル書芸術全集 第八巻 元明』他多数。書学書道史学会理事長等で活動中。 | 
