講座詳細情報
申し込み締切日:2015-11-28 / その他実用:その他趣味:その他教養 / 学内講座コード:412
書道(かな)冬期クラス※水曜日※
- 開催日
- 水曜日
1月13日
2月10日
3月9日
- 講座回数
- 3
- 時間
- 14:30~16:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 5,000円
- 受講料
- 7,500円
- 定員
- 20
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
「伊予切」の研究
本講座は、かなに親しみ、日本文化の一端に触れることを目的とします。最新のかな古筆に関する展覧会や出版情報なども、随時提供したいと思います。
今回は、「『伊予切』の研究」というテーマで、主として、「高野切第三種」系統の伝藤原行成筆「伊予切」を中心に研究します。
90分の講座では、前半は講義が中心となり、後半は鑑賞や臨書を中心とした実技になります。原寸大の臨書が中心になりますが、半紙や半懐紙への創作も試みます。毎回出る課題の提出は任意です。できるだけ、自宅でも学習いただければと思います。
開講時には、実技の際に使用する用具用材について説明します。これから準備しようとする方は、説明後に最もふさわしいものを取り揃えてもらえばと思います。第1回講座時は、とりあえずテキスト・筆記用具のみ持参してください。
本講座は、かなに親しみ、日本文化の一端に触れることを目的とします。最新のかな古筆に関する展覧会や出版情報なども、随時提供したいと思います。
今回は、「『伊予切』の研究」というテーマで、主として、「高野切第三種」系統の伝藤原行成筆「伊予切」を中心に研究します。
90分の講座では、前半は講義が中心となり、後半は鑑賞や臨書を中心とした実技になります。原寸大の臨書が中心になりますが、半紙や半懐紙への創作も試みます。毎回出る課題の提出は任意です。できるだけ、自宅でも学習いただければと思います。
開講時には、実技の際に使用する用具用材について説明します。これから準備しようとする方は、説明後に最もふさわしいものを取り揃えてもらえばと思います。第1回講座時は、とりあえずテキスト・筆記用具のみ持参してください。
備考
【テキスト】『平安かなの美』村上翠亭監修・高城弘一編 二玄社 2,808円(税込) 講座の初回に教室で販売いたします。
※ご希望の方には、講座初回に大東文化会館近くの書道用具専門店をご紹介いたします。
※ご希望の方には、講座初回に大東文化会館近くの書道用具専門店をご紹介いたします。
講師陣
名前 | 高城弘一 |
---|---|
肩書き | 大東文化大学文学部書道学科教授 |
プロフィール | 大東文化大学・筑波大学各大学院修了 文学修士・修士(芸術学)。専門は日本書学書道史・古筆学・かな書道。著書論文に『平安かなの美』他。青山杉雨記念論文集第2回奨励賞受賞。書学書道史学会常任理事・事務局長等で活動中。 |