講座詳細情報
申し込み締切日:2022-04-20 / 日本史:政治:心理
日本近現代史に学ぶ「昭和の時代を動かした首相、その光と影」
- 開催日
- 4/22(金)、5/20(金)、6/17(金)、7/15(金)、8/12(金)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 13:30~15:00
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 15,000円
- 定員
- 36
- その他
- お支払い 初回の受付でお支払いください。
資料 当日講師より配付いたします。
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
昭和という時代には32人の首相が誕生した。この中にはとても首相の任を果たしたとは思えない人物もいる反面、相応に役割を果たした人物もいる。特に軍事から経済に舵を切り替えた戦後日本社会で指導者だった5人に照準を絞り、その功罪を改めて検証したい。人物への好悪を別にして、歴史的視点で問い直してみると意外な発見もあるやに思う。さらに戦前期、占領期には見られないタイプの首相もいるが、それは期待される首相像が変化したからであった。
第1回 4月22日(金)
「戦後社会に戦前を持ち込む岸信介」
岸信介首相は戦後日本にあっては極めて特異な指導者であった。太平洋戦争開戦時の東條内閣の閣僚であったが、その強権的な体質を変えていない。首相になるや、そういう姿勢を露骨に現した。いわゆる60年安保闘争は、そういう体質への国民の側からの総反撃であった。岸首相はそのことに気が付かなかったのが悲劇であった。
第2回 5月20日 (金)
「高度成長経済を成功させた池田勇人」
岸信介首相の退陣の後、日本の政治状況は不信と怒りが充満していた。それをなだめたのが、池田勇人首相であった。寛容と忍耐という言葉で、自らの政治姿勢を語り、あなたの給料を2倍にして見せますという語で、国民の不満を抑えた。池田首相は必ずしもハト派というわけではなかったが、ブレーンの忠告に従ったのである。
第3回 6月17日(金)
「沖縄返還を実現させた佐藤栄作」
佐藤栄作首相は二つの点で特筆される首相である。ひとつは長年の懸案だった沖縄返還を実現させたことだ。歴代の首相がなかなか実現させ得なかったことを、とにもかくにも実らせた功績は大きい。そしてもうひとつは、建前と本音をうまく使い分けたことである。核抜き返還というがそれは違っていた。二面性が特徴である。
第4回 7月15日(金)
「角栄政治と官僚政治の対決福田赳夫」
福田赳夫首相は在任中はどちらかと言えば佐藤政治を継承する姿勢を見せていた。田中角栄の放漫、バラマキ型の財政政策に極めて批判的であった。低成長、質素な生活、それにはバブル経済からの脱却こそが望まれるというのであった。そういう意見は田中財政に慣れた国民にはなかなか受け入れられなかった。その構図を見る。
第5回 8月12日(金)
「死して保守の統一を図った大平正芳」
ロッキード事件は昭和50年代の伏魔殿ともいうべき汚職事件であった。現在でもその真相は詳らかではないが、実際にアメリカ側の田中角栄潰しとの声もあるように思う。その理由はどうあれ大平は、田中派の支援を受けて首相になったのは事実であった。そして潰れる時も40日闘争である。その選挙期間中に急死した首相であった。
第1回 4月22日(金)
「戦後社会に戦前を持ち込む岸信介」
岸信介首相は戦後日本にあっては極めて特異な指導者であった。太平洋戦争開戦時の東條内閣の閣僚であったが、その強権的な体質を変えていない。首相になるや、そういう姿勢を露骨に現した。いわゆる60年安保闘争は、そういう体質への国民の側からの総反撃であった。岸首相はそのことに気が付かなかったのが悲劇であった。
第2回 5月20日 (金)
「高度成長経済を成功させた池田勇人」
岸信介首相の退陣の後、日本の政治状況は不信と怒りが充満していた。それをなだめたのが、池田勇人首相であった。寛容と忍耐という言葉で、自らの政治姿勢を語り、あなたの給料を2倍にして見せますという語で、国民の不満を抑えた。池田首相は必ずしもハト派というわけではなかったが、ブレーンの忠告に従ったのである。
第3回 6月17日(金)
「沖縄返還を実現させた佐藤栄作」
佐藤栄作首相は二つの点で特筆される首相である。ひとつは長年の懸案だった沖縄返還を実現させたことだ。歴代の首相がなかなか実現させ得なかったことを、とにもかくにも実らせた功績は大きい。そしてもうひとつは、建前と本音をうまく使い分けたことである。核抜き返還というがそれは違っていた。二面性が特徴である。
第4回 7月15日(金)
「角栄政治と官僚政治の対決福田赳夫」
福田赳夫首相は在任中はどちらかと言えば佐藤政治を継承する姿勢を見せていた。田中角栄の放漫、バラマキ型の財政政策に極めて批判的であった。低成長、質素な生活、それにはバブル経済からの脱却こそが望まれるというのであった。そういう意見は田中財政に慣れた国民にはなかなか受け入れられなかった。その構図を見る。
第5回 8月12日(金)
「死して保守の統一を図った大平正芳」
ロッキード事件は昭和50年代の伏魔殿ともいうべき汚職事件であった。現在でもその真相は詳らかではないが、実際にアメリカ側の田中角栄潰しとの声もあるように思う。その理由はどうあれ大平は、田中派の支援を受けて首相になったのは事実であった。そして潰れる時も40日闘争である。その選挙期間中に急死した首相であった。
備考
[より理解を深めるための書籍 保阪先生推奨図書]
『自民党戦国史』 伊藤昌哉 著(ちくま文庫/2009)
『60年安保闘争の真実』 保阪正康 著(中央公論新社/2010)
「新・自民党戦国史』 伊藤昌哉 著(朝日ソノラマ・983)
早坂茂三『田中角栄 頂点をきわめた男の物語』 早坂茂三 著(PHP文庫/2006)
【オンライン受講について】
同志社講座は、新型コロナウイルス感染拡大をはじめとする不測の事態の際はオンライン形式に変更する場合がございます。
また、受講生のご希望によりオンライン形式を希望される場合には、事前に連絡をいただき対応しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
オンライン受講について(PDF)
【新型コロナウイルス感染拡大防止に関する取り組みについて】
同志社大学東京オフィスでは、みなさまに安心して同志社講座を受講いただくための取り組みを行っています。受講にあたりましては、みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
〇会場のテーブルは前後に通常よりもゆとりを持たせ、座席は前後に重ならないよう配置しています。
〇常時、換気効果が最大になるよう空調機を運転しています。
〇テーブル、椅子、マイクなどの備品は、定期的にアルコールでの除菌・消毒を行っています。
〇講師と受講生の間にアクリルパネルを設置しています。
〔受講にあたってのお願い〕
〇受講受付時の混雑を避けるため、スムーズな運営にご協力ください。
〇受付時の検温にご協力ください。
〇発熱や風邪症状等の不調がある場合は受講をご遠慮ください。
(受講中に体調を崩された場合は、速やかにスタッフにお申し出ください。)
○構内では常にマスクをご着用ください。咳、くしゃみなどの際は咳エチケットにご協力ください。
〇構内での食事はご遠慮ください。
〇厚生労働省が配布している新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
のご活用をお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とする保健所等の公的機関からの要請により、受講生の個人情報を提供する場合があります。
『自民党戦国史』 伊藤昌哉 著(ちくま文庫/2009)
『60年安保闘争の真実』 保阪正康 著(中央公論新社/2010)
「新・自民党戦国史』 伊藤昌哉 著(朝日ソノラマ・983)
早坂茂三『田中角栄 頂点をきわめた男の物語』 早坂茂三 著(PHP文庫/2006)
【オンライン受講について】
同志社講座は、新型コロナウイルス感染拡大をはじめとする不測の事態の際はオンライン形式に変更する場合がございます。
また、受講生のご希望によりオンライン形式を希望される場合には、事前に連絡をいただき対応しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
オンライン受講について(PDF)
【新型コロナウイルス感染拡大防止に関する取り組みについて】
同志社大学東京オフィスでは、みなさまに安心して同志社講座を受講いただくための取り組みを行っています。受講にあたりましては、みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
〇会場のテーブルは前後に通常よりもゆとりを持たせ、座席は前後に重ならないよう配置しています。
〇常時、換気効果が最大になるよう空調機を運転しています。
〇テーブル、椅子、マイクなどの備品は、定期的にアルコールでの除菌・消毒を行っています。
〇講師と受講生の間にアクリルパネルを設置しています。
〔受講にあたってのお願い〕
〇受講受付時の混雑を避けるため、スムーズな運営にご協力ください。
〇受付時の検温にご協力ください。
〇発熱や風邪症状等の不調がある場合は受講をご遠慮ください。
(受講中に体調を崩された場合は、速やかにスタッフにお申し出ください。)
○構内では常にマスクをご着用ください。咳、くしゃみなどの際は咳エチケットにご協力ください。
〇構内での食事はご遠慮ください。
〇厚生労働省が配布している新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
のご活用をお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とする保健所等の公的機関からの要請により、受講生の個人情報を提供する場合があります。
講師陣
名前 | 保阪 正康 |
---|---|
肩書き | ノンフィクション作家・評論家 日本近現代史研究者 |
プロフィール | 1939年札幌市生まれ。1963年同志社大学文学部社会学科卒。1972年『死なう団事件』で作家デビュー。2004年個人誌『昭和史講座』の刊行をはじめ一連の昭和史研究により菊池寛賞受賞。2017年『ナショナリズムの昭和』で和辻哲郎文化賞を受賞。近現代史の実証的研究を続け、これまで約4000人の人々に聞き書き取材を行っている。立教大学社会学部兼任講師、国際日本文化研究センター共同研究員などを歴任。現在、朝日新聞書評委員などを務める。近著『関口宏・保阪正康の もう一度! 近現代史 戦争の時代へ』(講談社/2021)『石橋湛山の65日』(東洋経済新報社/2021)文藝春秋で「日本の地下水脈」連載中。TV・ラジオ出演/BS-TBS 毎週土曜『関口宏のもう一度!近現代史』 NHKラジオ第2 毎週月曜『声でつづる昭和人物史』 |