講座詳細情報
申し込み締切日:2019-10-31 / 経営全般:経済:その他教養
同志社ミニ ビジネススクール「 グローバル時代を読む~目指すは経済名探偵~」
- 開催日
- 11/26、12/24、1/28、2/25、3/24
すべて火曜日
- 講座回数
- 全5回
- 時間
- 19:00~20:30
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 50,000円
- 定員
- 15
- その他
- 5回一括のみ
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
東西冷戦の終焉とともに到来したグローバル時代も、はや30年目を迎えようとしている。齢三十といえば、ひとまず大人だ。だが、まだまだ若い。微妙な時期だ。この微妙さの中に、一国主義やポピュリズムという魔物の影がちらつき始めた。この場面をグローバル時代は果たして乗り切れるか。本講座を通じて、グローバル時代の今を読み、これからを謎解きしていきたいと思います。目指すは経済名探偵!
本講座は、二つの手法を軸に進めていきます。手法その1が「風が吹けば桶屋が儲かる」方式。手法その2がグループワークです。
「風が吹けば」、何がどうしてどうなるから「桶屋が儲かる」のか。この謎解きの醍醐味を折々の旬な経済テーマに当てはめてみようというのが、「風が吹けば桶屋が儲かる」方式です。毎回の講座で、次回に向けて講師から予め「風が吹けば」の部分をご提示します。例えば「今、EUが消滅したら」とか「日本が完全な電子現金社会になったら」など。それを受けて、皆さんに「桶屋が儲かる」の部分とそこにいたる「何がどうしてどうなって」の流れを考えて頂くのです。
まずは、講座日当日に向けて各自独自にその日のテーマについて「予習」をしておいて頂きます。その上で、講座当日にはグループワーク方式で「何がどうしてどうなって、だからこうなる」という展開シナリオを取りまとめて頂きます。皆さんに2チームに分かれて頂き、前回からの1ヶ月間の予習の成果を共有して頂き、議論を重ねて、その結果をホワイトボード上に展開図あるいはフローチャート風に描き出して頂きます。この図表に基づいて各チームからプレゼンテーションを行って頂き、質疑を通じてさらに検討を深めます。この段階からの議論には講師も参加させて頂きます。
なお、講座の第5回(最終回)は受講生全員によるスピーチ大会といたします。スピーチのテーマも、毎回のトピックと同様、講師が皆さんにご提示いたします。「風が吹けば桶屋が儲かる」方式で鍛え上げた謎解き力をいかんなくご披露頂く場面です。終了後には懇親会を行います(自由参加)。懇親会にはこれまでの受講生にもご参加頂きます。新旧経済名探偵の集いとして、毎回、大いに盛り上がる会合となります。(浜矩子記)
第1回 11/26(火)
第2回 12/24(火)
第3回 1/28(火)
第4回 2/25(火)
第5回 3/24(火)
〇本講座は同志社大学大学院ビジネス研究科浜教授の講義と同じスタイル、テーマで行います。
本講座は、二つの手法を軸に進めていきます。手法その1が「風が吹けば桶屋が儲かる」方式。手法その2がグループワークです。
「風が吹けば」、何がどうしてどうなるから「桶屋が儲かる」のか。この謎解きの醍醐味を折々の旬な経済テーマに当てはめてみようというのが、「風が吹けば桶屋が儲かる」方式です。毎回の講座で、次回に向けて講師から予め「風が吹けば」の部分をご提示します。例えば「今、EUが消滅したら」とか「日本が完全な電子現金社会になったら」など。それを受けて、皆さんに「桶屋が儲かる」の部分とそこにいたる「何がどうしてどうなって」の流れを考えて頂くのです。
まずは、講座日当日に向けて各自独自にその日のテーマについて「予習」をしておいて頂きます。その上で、講座当日にはグループワーク方式で「何がどうしてどうなって、だからこうなる」という展開シナリオを取りまとめて頂きます。皆さんに2チームに分かれて頂き、前回からの1ヶ月間の予習の成果を共有して頂き、議論を重ねて、その結果をホワイトボード上に展開図あるいはフローチャート風に描き出して頂きます。この図表に基づいて各チームからプレゼンテーションを行って頂き、質疑を通じてさらに検討を深めます。この段階からの議論には講師も参加させて頂きます。
なお、講座の第5回(最終回)は受講生全員によるスピーチ大会といたします。スピーチのテーマも、毎回のトピックと同様、講師が皆さんにご提示いたします。「風が吹けば桶屋が儲かる」方式で鍛え上げた謎解き力をいかんなくご披露頂く場面です。終了後には懇親会を行います(自由参加)。懇親会にはこれまでの受講生にもご参加頂きます。新旧経済名探偵の集いとして、毎回、大いに盛り上がる会合となります。(浜矩子記)
第1回 11/26(火)
第2回 12/24(火)
第3回 1/28(火)
第4回 2/25(火)
第5回 3/24(火)
〇本講座は同志社大学大学院ビジネス研究科浜教授の講義と同じスタイル、テーマで行います。
備考
※定員(15名)を超えるご応募があった場合は抽選で決定します
- 各講座に関する注意事項 -
○各講座とも定員になり次第、受付を終了いたします。
○受講料のお支払い 事前振込み制の講座以外は初回に受付でお支払いください。
受付でのお支払いは現金のみです。開講後もしくは振込み後は受講料の払い戻しはいたしません。
○事前振込み 開講決定次第、「振込み依頼書」を郵送いたします。指定日までにお振込みください。
期日までに入金が確認できない場合は受講いただけません。ご入金後1週間を目安に「受講票」をお送りします。
○開講のご案内 事前振込み制口座に限りの講座開講可能になり次第、事務局から「受講票」をお送りします。受講票(ハガキ)は1講座1枚です。万が一、開講出来ない場合は初回の1週間前までにお申込いただいた方にご連絡いたします。
○受講時の注意事項 講義の録音、録画、講義中の写真撮影はご遠慮ください。録音は講師から許可があった場合のみ許可いたします。講義中は携帯電話の電源を切っていただくか、マナーモードにしてください。
○休講・補講
1、講師の都合および事故、台風、天災、交通機関ストライキ等によりやむを得ず休講する場合があります。その際に当初の日時を変更する場合があります。
2、休講及び補講の連絡は、事前に決定した場合は講座会場で、欠席の方にはメール等でお伝えいたします。
3、突然の天変地異や事故等により休講が当日決まった場合は、同志社大学HPに掲載し、メールもしくは電話にてお知らせします。
○受講キャンセル、当日の欠席
1、お申込み後にキャンセルされる場合は、同志社大学東京オフィスまで電話、メールで連絡してください。
2、受講料お支払い後のキャンセルには受講料の払い戻しはいたしません。
3、講座を欠席された場合、後日その日に配布された資料をお渡ししますのでお申し出ください。
4、事前の欠席連絡を要する講座につきましては、講座初回にご案内します。
- 各講座に関する注意事項 -
○各講座とも定員になり次第、受付を終了いたします。
○受講料のお支払い 事前振込み制の講座以外は初回に受付でお支払いください。
受付でのお支払いは現金のみです。開講後もしくは振込み後は受講料の払い戻しはいたしません。
○事前振込み 開講決定次第、「振込み依頼書」を郵送いたします。指定日までにお振込みください。
期日までに入金が確認できない場合は受講いただけません。ご入金後1週間を目安に「受講票」をお送りします。
○開講のご案内 事前振込み制口座に限りの講座開講可能になり次第、事務局から「受講票」をお送りします。受講票(ハガキ)は1講座1枚です。万が一、開講出来ない場合は初回の1週間前までにお申込いただいた方にご連絡いたします。
○受講時の注意事項 講義の録音、録画、講義中の写真撮影はご遠慮ください。録音は講師から許可があった場合のみ許可いたします。講義中は携帯電話の電源を切っていただくか、マナーモードにしてください。
○休講・補講
1、講師の都合および事故、台風、天災、交通機関ストライキ等によりやむを得ず休講する場合があります。その際に当初の日時を変更する場合があります。
2、休講及び補講の連絡は、事前に決定した場合は講座会場で、欠席の方にはメール等でお伝えいたします。
3、突然の天変地異や事故等により休講が当日決まった場合は、同志社大学HPに掲載し、メールもしくは電話にてお知らせします。
○受講キャンセル、当日の欠席
1、お申込み後にキャンセルされる場合は、同志社大学東京オフィスまで電話、メールで連絡してください。
2、受講料お支払い後のキャンセルには受講料の払い戻しはいたしません。
3、講座を欠席された場合、後日その日に配布された資料をお渡ししますのでお申し出ください。
4、事前の欠席連絡を要する講座につきましては、講座初回にご案内します。
講師陣
名前 | 浜 矩子(はま のりこ) |
---|---|
肩書き | 同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授 |
プロフィール | 1952年東京都出身。1975年一橋大学経済学部卒業。1990年三菱総合研究所ロンドン駐在員事務所初代所長兼駐在エコノミスト。1998年三菱総合研究所主席研究員・経済調査部長。2002年秋より現職。専門は「国際経済学」「国際金融論」「欧州経済論」。経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアで執筆。 近著:『「通貨」の正体』(集英社/2019)『洗脳された日本経済』(日本文芸社/2018)『ついに始まった日本経済「崩壊」』(SBクリエイティブ/2018)『窒息死に向かう日本経済』 (KADOKAWA/2018) 他多数 |