講座詳細情報
申し込み締切日:2018-10-19 / 健康・医療 / 学内講座コード:0004
「いつまでも美しく健康」を科学する 特別編「食と睡眠」
- 開催日
- 10/26,12/7,12/21,2/22(金)
- 講座回数
- 4
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 12,000円
- 定員
- 100
- その他
- ※4回一括のみ
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座概要】
第1回 10/26(金)「睡眠とメタボ! 睡眠とコグニ!」
アンチエイジングの目標は健康長寿。身体は様々な部品から構成されており、加齢に伴い機能が衰えてゆきます。老化の仕方はヒトそれぞれ、筋肉の老化はサルコペニア、骨の老化は骨粗鬆症、血管の老化は動脈硬化、神経の老化は認知症(コグニ)につながります。いつまでも若く健康な身体を保つためには「食育」「知育」「体育」といった生活習慣が大切です。初回は「知育」のなかで睡眠を取りあげます。
睡眠がメタボリックシンドローム(メタボ)とコグニにどのように関わっているか、どうすれば良いかを考える講座です。果報は寝て待て。寝る子は育つ。枕を高くして寝る。諺に
も様々なヒントがあります。睡眠の質に自信のない方は是非ご参集ください。
第2回 12/7(金)「睡眠の質を向上させるアイデア特集!」
人生の3分の1は睡眠と言われています。いつまでも若く健康でいるためには睡眠はとても大切。今回は睡眠の質を高く保つための理想の睡眠環境を考えてみたいと思います。寝室の温度・湿度は快適に保つことは当然。「照度」は寝る前から工夫すること、睡眠中は真っ暗に、アイマスクも有りです。「呼吸」は絶対に鼻呼吸。「音環境」は無音状態では心臓の鼓動が気になって眠れないので、不快な音を減らして心地よい音を残すことが肝要です。解決策もちゃんとあります。その他、寝室の「香り」は何がよいか、快適な寝具とは、寝間着・下着はどんな素材が良いのでしょうか?臨床試験の成績もたくさん紹介します。
第3回 12/21(金)「食と健康!」
若さと健康を保つための「食育」について学びます。基本はメタボリックシンドローム(メタボ)対策、ロコモーティブシンドローム(ロコモ)対策、認知症(コグニ)対策、動脈硬化対策の食育です。その他、脂肪依存症から脱出するため、怠け癖を直すため、眠りの質を高める食材、憂うつ気分を吹き飛ばす食育など色々あります。また、自分の街が好きになる食育について「自分の住む街が好きですかアンケート」の結果から紹介します。究極は「Happy!」を目指す食育です。誤解しないで欲しいことは、病気の人に対する食事療法と健康な人(境界型も含む)に対する健康増進法は異なるということ。食と健康に関わる話は奥が深いのです。
第4回 2/22(金)「今、注目のサプリメント!」
私たちは食事から様々な栄養分を摂取します。必要な栄養がすべて足りていれば良いのですが、食生活が不規則になると栄養バランスが乱れてしまいます。そこでサプリメントの登場、不足気味の栄養素を補うための強い味方です。
不足している成分がわからない時はマルチビタミンマルチミネラルが良いでしょう。不足による健康障害リスクを減らします。特定の成分が多いと、過剰による健康障害リスクが高くなります。神経の老化、血管の老化、骨の老化、関節の老化、筋肉の老化など、自分の老化の弱点を補強するためにサプリメントを用いるのも良い方法です。腸内環境を整えるサプリメントもあります。最近注目のサプリメントを紹介します。
第1回 10/26(金)「睡眠とメタボ! 睡眠とコグニ!」
アンチエイジングの目標は健康長寿。身体は様々な部品から構成されており、加齢に伴い機能が衰えてゆきます。老化の仕方はヒトそれぞれ、筋肉の老化はサルコペニア、骨の老化は骨粗鬆症、血管の老化は動脈硬化、神経の老化は認知症(コグニ)につながります。いつまでも若く健康な身体を保つためには「食育」「知育」「体育」といった生活習慣が大切です。初回は「知育」のなかで睡眠を取りあげます。
睡眠がメタボリックシンドローム(メタボ)とコグニにどのように関わっているか、どうすれば良いかを考える講座です。果報は寝て待て。寝る子は育つ。枕を高くして寝る。諺に
も様々なヒントがあります。睡眠の質に自信のない方は是非ご参集ください。
第2回 12/7(金)「睡眠の質を向上させるアイデア特集!」
人生の3分の1は睡眠と言われています。いつまでも若く健康でいるためには睡眠はとても大切。今回は睡眠の質を高く保つための理想の睡眠環境を考えてみたいと思います。寝室の温度・湿度は快適に保つことは当然。「照度」は寝る前から工夫すること、睡眠中は真っ暗に、アイマスクも有りです。「呼吸」は絶対に鼻呼吸。「音環境」は無音状態では心臓の鼓動が気になって眠れないので、不快な音を減らして心地よい音を残すことが肝要です。解決策もちゃんとあります。その他、寝室の「香り」は何がよいか、快適な寝具とは、寝間着・下着はどんな素材が良いのでしょうか?臨床試験の成績もたくさん紹介します。
第3回 12/21(金)「食と健康!」
若さと健康を保つための「食育」について学びます。基本はメタボリックシンドローム(メタボ)対策、ロコモーティブシンドローム(ロコモ)対策、認知症(コグニ)対策、動脈硬化対策の食育です。その他、脂肪依存症から脱出するため、怠け癖を直すため、眠りの質を高める食材、憂うつ気分を吹き飛ばす食育など色々あります。また、自分の街が好きになる食育について「自分の住む街が好きですかアンケート」の結果から紹介します。究極は「Happy!」を目指す食育です。誤解しないで欲しいことは、病気の人に対する食事療法と健康な人(境界型も含む)に対する健康増進法は異なるということ。食と健康に関わる話は奥が深いのです。
第4回 2/22(金)「今、注目のサプリメント!」
私たちは食事から様々な栄養分を摂取します。必要な栄養がすべて足りていれば良いのですが、食生活が不規則になると栄養バランスが乱れてしまいます。そこでサプリメントの登場、不足気味の栄養素を補うための強い味方です。
不足している成分がわからない時はマルチビタミンマルチミネラルが良いでしょう。不足による健康障害リスクを減らします。特定の成分が多いと、過剰による健康障害リスクが高くなります。神経の老化、血管の老化、骨の老化、関節の老化、筋肉の老化など、自分の老化の弱点を補強するためにサプリメントを用いるのも良い方法です。腸内環境を整えるサプリメントもあります。最近注目のサプリメントを紹介します。
備考
資料:当日講師より配布いたします
会場:同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室
【講座に関する注意事項】
○受講料のお支払い: 事前振込み制の講座以外は初回に受付でお支払いください。 受付でのお支払いは現金のみです。開講後もしくは振込み後は受講料の払い戻しはいたしません。
○事前振込みの流れ: 開講決定次第、「振込み依頼書」を郵送いたします。指定日までにお振込みください。 期日までに入金が確認できない場合は受講いただけません。ご入金後1週間を目安に「受講票」をお送りします。
○開講のご案内: 開講可能になり次第、事務局から「受講票」をお送りします。受講票(ハガキ)は1講座1枚です。
○受講開始: 講座日には指定された教材がある場合は教材と受講票をご持参ください。受講票を講座受付にお出しください。出席印を 押印いたします。最終回まで保管をお願いします。全回出席の方には、最終回に「修了証」をお渡ししています。
○受講時の注意事項: 講義の録音、録画、講義中の写真撮影はご遠慮ください。録音は講師から許可があった場合のみ許可いたします。講義中は携帯電話の電源を切っていただくか、マナーモードにしてください。
○休講・補講:
1、講師の都合、天変地異、事故、交通機関ストライキ等によりやむを得ず休講する場合があります。その際に当初の日時を変更する場合があります。
2、休講及び補講の連絡は事前に決定した場合は講座会場でお伝えいたします。
3、突然の天変地異や事故などにより休講が当日判明した場合は、同志社大学HP、同志社東京HUBサイトに掲載し、メールにて直接お知らせします。
○受講キャンセル、 当日の欠席
1、お申込み後にキャンセルする場合は、同志社大学東京オフィスまでご連絡ください。電話、メールで承ります。
2、受講されている講座を欠席された場合、後日その日に配布された資料をお渡ししますのでお申し出ください。一部、欠席連絡を要する講座につきましては、講座初回にご案内します。
会場:同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室
【講座に関する注意事項】
○受講料のお支払い: 事前振込み制の講座以外は初回に受付でお支払いください。 受付でのお支払いは現金のみです。開講後もしくは振込み後は受講料の払い戻しはいたしません。
○事前振込みの流れ: 開講決定次第、「振込み依頼書」を郵送いたします。指定日までにお振込みください。 期日までに入金が確認できない場合は受講いただけません。ご入金後1週間を目安に「受講票」をお送りします。
○開講のご案内: 開講可能になり次第、事務局から「受講票」をお送りします。受講票(ハガキ)は1講座1枚です。
○受講開始: 講座日には指定された教材がある場合は教材と受講票をご持参ください。受講票を講座受付にお出しください。出席印を 押印いたします。最終回まで保管をお願いします。全回出席の方には、最終回に「修了証」をお渡ししています。
○受講時の注意事項: 講義の録音、録画、講義中の写真撮影はご遠慮ください。録音は講師から許可があった場合のみ許可いたします。講義中は携帯電話の電源を切っていただくか、マナーモードにしてください。
○休講・補講:
1、講師の都合、天変地異、事故、交通機関ストライキ等によりやむを得ず休講する場合があります。その際に当初の日時を変更する場合があります。
2、休講及び補講の連絡は事前に決定した場合は講座会場でお伝えいたします。
3、突然の天変地異や事故などにより休講が当日判明した場合は、同志社大学HP、同志社東京HUBサイトに掲載し、メールにて直接お知らせします。
○受講キャンセル、 当日の欠席
1、お申込み後にキャンセルする場合は、同志社大学東京オフィスまでご連絡ください。電話、メールで承ります。
2、受講されている講座を欠席された場合、後日その日に配布された資料をお渡ししますのでお申し出ください。一部、欠席連絡を要する講座につきましては、講座初回にご案内します。
講師陣
名前 | 米井 嘉一 |
---|---|
肩書き | 同志社大学生命医科学部 アンチエイジングリサーチセンター 教授 |
プロフィール | 1958年 東京生まれ。慶応義塾大学大学院医学研究科内科学専攻博士課程修了。 日本鋼管病院内科、人間ドック脳ドック室部長などを歴任。2005年同志社大学アンチエイジングリサーチセンター教授。2008年より現職。日本抗加齢医学会理事、日本人間ドック学会評議員。最近の研究テーマは老化の危険因子と糖化ストレス。 |