講座詳細情報
申し込み締切日:2017-05-12 / その他教養
赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~
- 開催日
- 5月13日(土)、5月27日(土)、6月10日(土)、6月17日(土)、7月1日(土)※土曜日開催1日2コマ
- 講座回数
- 全10回
- 時間
- 13:30~15:00、15:10~16:40
- 講座区分
- その他
- 入学金
- -
- 受講料
- 30,000円
- 定員
- 100
- その他
- 一括のみ
*法人で受講される場合:1法人につき1名が受講できます。
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座概要】
異分野研究を連携、融合させ、ヒトのはじまりである赤ちゃんの発達を科学的に解明しようとする新しい学問分野『赤ちゃん学』は、その研究成果を赤ちゃんの育つ現場や、「人」の成り立ちを知ろうとする方々に還元するところまでを目的とします。保育や育児、あるいは人にかかわるすべての人にヒントとなる発達の基礎に関する新しい知見を、それぞれの専門分野から学びます。
[赤ちゃん学とは]
ヒトのはじまりである赤ちゃんの運動・認知・感覚・言語および社会性の発達とその障害のメカニズムの解明からヒトの心の発達までを対象とする学問。発達という連続する変化を総合的に、そして多面的な視点からとらえるため、多様な研究分野が協力、共同して研究を進めています。
第1回5月13日(土)13:30~15:00 赤ちゃんの「触る」
発達の中で自己の身体認知や運動発達に係る重要な触覚に配慮する育児や保育について考えます。
講師 小西 行郎 (同志社大学 赤ちゃん学研究センター長/教授)
小児科医、日本赤ちゃん学会理事長 専門は小児神経学
第2回5月13日(土)15:10~16:40 赤ちゃんの「聞く」
音を「聞く」脳の仕組みや、言語や音楽の知覚、発達における聴覚の役割についてお話をします。
講師 藤井 進也 (慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師)
京都大学博士(人間・環境学) 専門は音楽神経科学
第3回5月27日(土)13:30~15:00 赤ちゃんの「見る」
最新の知覚発達と脳科学の研究を紹介しながら、赤ちゃんが見える世界の発達初期過程を概説します。
講師 山口 真美 (中央大学 文学部心理学研究室 教授)
日本赤ちゃん学会事務局長で日本顔学会理事
第4回5月27日(土)15:10~16:40 赤ちゃんの「食べる」
赤ちゃんがさまざまなものを食べるようになっていく過程についてお話します。
講師 上野 有理 (滋賀県立大学 人間文化学部 准教授)
食発達をテーマに研究・実践に励む 博士(理学)
第5回6月10日(土)13:30~15:00 赤ちゃんの「学ぶ」
赤ちゃんにとっての学びの意味、今のところわかっている学びのメカニズムについてお話します。
講師 乙部 貴幸 (仁愛女子短期大学 幼児教育学科 准教授)
筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了 博士(心理学)
第6回6月10日(土)15:10~16:40 赤ちゃんと環境
現在の保育環境は実に多種多様です。赤ちゃんにとって最も必要な環境条件を考えます。
講師 志村 洋子 (同志社大学 赤ちゃん学研究センター 嘱託研究員)
博士(教育学) 専門は乳幼児の歌唱音声の発達研究
第7回6月17日(土)13:30~15:00 赤ちゃんの「話す」
赤ちゃんがあっという間に言葉を獲得するメカニズムを、実証的な研究を紹介しながら紐解きます。
講師 麦谷 綾子 (NTT コミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員)
博士(学術) 専門は音声言語発達
第8回6月17日(土)15:10~16:40 赤ちゃんと睡眠
胎内のリズムに合わせていた赤ちゃんに、地球で生きてゆくリズムを教えるのは大人の大事な役割です。
講師 三池 輝久 (熊本大学 名誉教授)
子どもの体内時計と発達との関係について研究継続中
第9回7月1日(土)13:30~15:00 進化に学ぶ子育て
人間の赤ちゃんの心とからだは生物進化の産物です。健やかに育む社会文化を築きましょう。
講師 竹下 秀子 (追手門学院大学心理学部 教授)
2006年から現職。主著「赤ちゃんのてとまなざし」
第10回7月1日(土)15:10~16:40 赤ちゃんとつながる
幼少期のアタッチメントが、子どもの心身の発達に果たす大切な役割について概説します。
講師 遠藤 利彦 (東京大学 大学院 教育学研究科 教授)
専門は発達心理学・感情心理学 博士(心理学)
異分野研究を連携、融合させ、ヒトのはじまりである赤ちゃんの発達を科学的に解明しようとする新しい学問分野『赤ちゃん学』は、その研究成果を赤ちゃんの育つ現場や、「人」の成り立ちを知ろうとする方々に還元するところまでを目的とします。保育や育児、あるいは人にかかわるすべての人にヒントとなる発達の基礎に関する新しい知見を、それぞれの専門分野から学びます。
[赤ちゃん学とは]
ヒトのはじまりである赤ちゃんの運動・認知・感覚・言語および社会性の発達とその障害のメカニズムの解明からヒトの心の発達までを対象とする学問。発達という連続する変化を総合的に、そして多面的な視点からとらえるため、多様な研究分野が協力、共同して研究を進めています。
第1回5月13日(土)13:30~15:00 赤ちゃんの「触る」
発達の中で自己の身体認知や運動発達に係る重要な触覚に配慮する育児や保育について考えます。
講師 小西 行郎 (同志社大学 赤ちゃん学研究センター長/教授)
小児科医、日本赤ちゃん学会理事長 専門は小児神経学
第2回5月13日(土)15:10~16:40 赤ちゃんの「聞く」
音を「聞く」脳の仕組みや、言語や音楽の知覚、発達における聴覚の役割についてお話をします。
講師 藤井 進也 (慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師)
京都大学博士(人間・環境学) 専門は音楽神経科学
第3回5月27日(土)13:30~15:00 赤ちゃんの「見る」
最新の知覚発達と脳科学の研究を紹介しながら、赤ちゃんが見える世界の発達初期過程を概説します。
講師 山口 真美 (中央大学 文学部心理学研究室 教授)
日本赤ちゃん学会事務局長で日本顔学会理事
第4回5月27日(土)15:10~16:40 赤ちゃんの「食べる」
赤ちゃんがさまざまなものを食べるようになっていく過程についてお話します。
講師 上野 有理 (滋賀県立大学 人間文化学部 准教授)
食発達をテーマに研究・実践に励む 博士(理学)
第5回6月10日(土)13:30~15:00 赤ちゃんの「学ぶ」
赤ちゃんにとっての学びの意味、今のところわかっている学びのメカニズムについてお話します。
講師 乙部 貴幸 (仁愛女子短期大学 幼児教育学科 准教授)
筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了 博士(心理学)
第6回6月10日(土)15:10~16:40 赤ちゃんと環境
現在の保育環境は実に多種多様です。赤ちゃんにとって最も必要な環境条件を考えます。
講師 志村 洋子 (同志社大学 赤ちゃん学研究センター 嘱託研究員)
博士(教育学) 専門は乳幼児の歌唱音声の発達研究
第7回6月17日(土)13:30~15:00 赤ちゃんの「話す」
赤ちゃんがあっという間に言葉を獲得するメカニズムを、実証的な研究を紹介しながら紐解きます。
講師 麦谷 綾子 (NTT コミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員)
博士(学術) 専門は音声言語発達
第8回6月17日(土)15:10~16:40 赤ちゃんと睡眠
胎内のリズムに合わせていた赤ちゃんに、地球で生きてゆくリズムを教えるのは大人の大事な役割です。
講師 三池 輝久 (熊本大学 名誉教授)
子どもの体内時計と発達との関係について研究継続中
第9回7月1日(土)13:30~15:00 進化に学ぶ子育て
人間の赤ちゃんの心とからだは生物進化の産物です。健やかに育む社会文化を築きましょう。
講師 竹下 秀子 (追手門学院大学心理学部 教授)
2006年から現職。主著「赤ちゃんのてとまなざし」
第10回7月1日(土)15:10~16:40 赤ちゃんとつながる
幼少期のアタッチメントが、子どもの心身の発達に果たす大切な役割について概説します。
講師 遠藤 利彦 (東京大学 大学院 教育学研究科 教授)
専門は発達心理学・感情心理学 博士(心理学)
備考
資料: 当日講師より配布いたします
会場:同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室
【講座に関する注意事項】
○各講座とも定員になり次第、受付を終了いたします。
○受講料のお支払い
指定の講座以外は、講座当日に受付でお支払いください。
「おもてなし感を演出、あなたもできるやさしい英会話」 「ダイアローグから学ぶ英文法と実践英会話」は事前振込み制です。
○開講後もしくは振込み後は、受講料の払い戻しはいたしません。
○万が一、開講出来ない場合は開講の1週間前までにお申込みいただいた方にご連絡いたします。
○開講が決まりましたら、事務局より受講票を郵送いたします。
○受講票(ハガキ)は1 講座1枚です。受講時に受付にお出しください。
○全回ご出席の方には「修了証」を最終回にお渡しいたします。(Doshisha Evening Academy を除く)
○休講・補講
1、講師の都合および事故、台風、天災、交通機関ストライキ等によりやむを得ず休講する場合があります。
2、休講が事前に判明した場合は同志社大学HP および同志社TOKYO HUB サイトに掲載の上、各個人にメールにてお知らせし、補講等の対応をいたします。
○受講時は
1、講義中は携帯電話の電源をお切りいただくか、機内モードにしてください。
2、講座の録音、録画、写真撮影は講師の許可がある場合を除き禁止です。
会場:同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室
【講座に関する注意事項】
○各講座とも定員になり次第、受付を終了いたします。
○受講料のお支払い
指定の講座以外は、講座当日に受付でお支払いください。
「おもてなし感を演出、あなたもできるやさしい英会話」 「ダイアローグから学ぶ英文法と実践英会話」は事前振込み制です。
○開講後もしくは振込み後は、受講料の払い戻しはいたしません。
○万が一、開講出来ない場合は開講の1週間前までにお申込みいただいた方にご連絡いたします。
○開講が決まりましたら、事務局より受講票を郵送いたします。
○受講票(ハガキ)は1 講座1枚です。受講時に受付にお出しください。
○全回ご出席の方には「修了証」を最終回にお渡しいたします。(Doshisha Evening Academy を除く)
○休講・補講
1、講師の都合および事故、台風、天災、交通機関ストライキ等によりやむを得ず休講する場合があります。
2、休講が事前に判明した場合は同志社大学HP および同志社TOKYO HUB サイトに掲載の上、各個人にメールにてお知らせし、補講等の対応をいたします。
○受講時は
1、講義中は携帯電話の電源をお切りいただくか、機内モードにしてください。
2、講座の録音、録画、写真撮影は講師の許可がある場合を除き禁止です。
講師陣
名前 | 小西 行郎 |
---|---|
肩書き | 同志社大学 赤ちゃん学研究センター長/教授 |
プロフィール | 小児科医、日本赤ちゃん学会理事長 専門は小児神経学 |
名前 | 藤井 進也 |
---|---|
肩書き | 慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師 |
プロフィール | 京都大学博士(人間・環境学) 専門は音楽神経科学 |
名前 | 山口 真美 |
---|---|
肩書き | 中央大学 文学部心理学研究室 教授 |
プロフィール | 日本赤ちゃん学会事務局長で日本顔学会理事 |
名前 | 上野 有理 |
---|---|
肩書き | 滋賀県立大学 人間文化学部 准教授 |
プロフィール | 食発達をテーマに研究・実践に励む 博士(理学) |
名前 | 乙部 貴幸 |
---|---|
肩書き | 仁愛女子短期大学 幼児教育学科 准教授 |
プロフィール | 筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了 博士(心理学) |
名前 | 志村 洋子 |
---|---|
肩書き | 同志社大学 赤ちゃん学研究センター 嘱託研究員 |
プロフィール | 博士(教育学) 専門は乳幼児の歌唱音声の発達研究 |
名前 | 麦谷 綾子 |
---|---|
肩書き | NTT コミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員 |
プロフィール | 博士(学術) 専門は音声言語発達 |
名前 | 三池 輝久 |
---|---|
肩書き | 熊本大学 名誉教授 |
プロフィール | 子どもの体内時計と発達との関係について研究継続中 |
名前 | 竹下 秀子 |
---|---|
肩書き | 追手門学院大学心理学部 教授 |
プロフィール | 2006年から現職。主著「赤ちゃんのてとまなざし」 |
名前 | 遠藤 利彦 |
---|---|
肩書き | 東京大学 大学院 教育学研究科 教授 |
プロフィール | 専門は発達心理学・感情心理学 博士(心理学) |