検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2015-08-24 / その他教養:日本史

遺跡からみた京都・関西の文化

主催:同志社大学同志社大学 東京サテライト・キャンパス(東京都)]
問合せ先:同志社大学 東京オフィス TEL:03-6228-7260
開催日
7/27(月)、8/17(月)、8/31(月)、9/14(月)
講座回数
全4回
時間
14:00~15:30
講座区分
前期 
入学金
 - 
受講料
3,000円
定員
70
その他
・各回ごとにお申込みいただけます。(受講料4回一括10,000円、各回3,000円)
・お申込みが20名に満たない場合、開講を取りやめることがあります。
補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

講座詳細

【狙い】
同志社大学の位置する京都は、長く関西や日本文化の中心でした。本講座では、考古学をとおした歴史にみえる関西文化の特質を考え、同志社の文化的背景を考えてみます。題材としては、同志社今出川校地の遺跡からわかる京都の幕末動乱・寺院・公家の在り方に光を当てます。さらに古代以前の遺跡調査の成果に基づき、関西文化の基層について語ります。出土品などを前にして、解説も行います。

【日程およびテーマ】
第1回 7月27日(月) 同志社大学と相国寺~古地図と出土品から~

同志社大学構内は、足利義満のいた相国寺の塔頭(鹿苑院)にあたります。中世最高権力者の寺院の様子を、室町~江戸時代の古絵図や出土品(足利家紋の瓦など)を前に読み解きます。

第2回 8月17日(月) 京の公家屋敷と薩摩藩邸を掘る
京都御苑周辺の江戸時代の公家屋敷・薩摩藩邸の様子を古地図や同志社構内の出土品(伏見人形や薩摩藩兵の実弾など)をみながら考えましょう。

第3回 8月31日(月) 関西文化の基層~畿内とは~
古代の都城や古墳などのあり方から、関西の政治・文化の基層となる「畿内」という地域を考えてみます。上方文化の源流は、実は古墳時代(1600年前)にできていたのです。

第4回 9月14日(月) モノからみた東西文化~考古学の方法から~
遺跡から出土する「モノ」をみると、おどろくほどはっきりと文化の地域性がみえます。そこから、日本の東西文化の違いを考えてみたいと思います。石器・縄文・弥生土器などの破片から日本文化の多様性を感じませんか。

備考


講師陣

名前 若林 邦彦
肩書き 同志社大学歴史資料館 准教授
プロフィール 1967年大阪府生まれ。同志社大学文学部卒。同志社大学大学院文学研究科博士前期課程修了。1992-2004年大阪府文化財センター技師。2004年9月同志社大学歴史資料館専任講師。2008年4月より同准教授。専門は考古学。主に弥生時代の研究を行うが、同志社大学構内の中~近世の京都の遺跡調査にも取り組む。単著に『「倭国乱」と高地性集落論』新泉社。共著に『考古資料大観1土器1』小学館、『日本葬制史』吉川弘文館など。
質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.