講座詳細情報
申し込み締切日:2017-08-28 / 文学:日本史:その他教養
源氏物語 桐壺の巻を読む シーズン2
- 開催日
- 9/7(木)第1回・第2回、9/14(木)第3回・第4回
9/20(水)第5回
- 講座回数
- 5
- 時間
- 9/7(木)9/14(木)13時~14時30分、14時45分~16時15分
9/20(水)14時~15時30分
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 15,000円
- 定員
- 100
- その他
- 5回一括15,000円(第5回「 十二単着装」見学会場の往復の手配、費用は含みません)
※事前振込制(下記備考欄【お申込み・受講に関する注意事項】参照)
教材 :「大島本源氏物語 桐壺」 森 一郎(編)和泉書院 価格 ¥1,404(税込) 本教材をお持ちの場合、ご自身で用意される場合は、受講申込時に「教材は購入しない」にチェックをいれてください。
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
2017年春から始まった「桐壺の巻」を読むシリーズ、9月に2回目を開講いたします。第5回は、旧くから宮中で伝わってきた、装束の着装技術である衣紋道を保存し研究する団体 衣紋道研究会京都支部の皆様による「十二単着装」見学会です。
【講師より】
桐壺の巻は、源氏物語54帖の最初の巻です。四代にも及ぶ御代の出来事を綴った、長編物語の幕開きにふさわしい巻です。前回は光源氏が数え三歳のとき、母君を亡くしたところまで読みました。後見者を失った子は、自らの美貌と才能で生きていくことになります。
テキスト『大島本源氏物語 桐壺』は活字が大きくて見やすく、また江戸時代のさし絵を載せています。今回は20ページから読んでいきます。名文の誉れ高い、野分の段から始まります。
源氏物語というと難しいという先入観がありますが、ゆっくり読みながら、描かれている世界とともに、登場人物たちの日々の様子や当時の慣習や儀式などもご紹介します。初心者の方にも、また今回から参加された方にも、わかりやすくお話しします。
昼下がりのひと時、華麗なる王朝絵巻を紐解いてみましょう。
【十二単着装の見学】
源氏物語の中には登場人物が身にまとう装束に関する描写があり、絵巻物などにも雅やかに表現されています。平安朝の風俗を垣間見て思いを馳せることで、物語の楽しみはより深まります。今に伝わる十二単の世界を着装実演を通して学びましょう。
会場の源鳳院は、宮中において代々、装束の調進と着装を家職とした公家、山科家の邸宅として大正9年に建てられました。四季折々の自然が美しい庭を背景に、歴史を感じる開放的な広間にてゆったりとした時間をお楽しみいただきます。(衣紋道研究会京都支部会員 山科言親)
※源鳳院は旅館として営業されており、ご宿泊いただけます。講座を受講される方には開講決定後、特別価格等のご案内を予定しています。
【講師より】
桐壺の巻は、源氏物語54帖の最初の巻です。四代にも及ぶ御代の出来事を綴った、長編物語の幕開きにふさわしい巻です。前回は光源氏が数え三歳のとき、母君を亡くしたところまで読みました。後見者を失った子は、自らの美貌と才能で生きていくことになります。
テキスト『大島本源氏物語 桐壺』は活字が大きくて見やすく、また江戸時代のさし絵を載せています。今回は20ページから読んでいきます。名文の誉れ高い、野分の段から始まります。
源氏物語というと難しいという先入観がありますが、ゆっくり読みながら、描かれている世界とともに、登場人物たちの日々の様子や当時の慣習や儀式などもご紹介します。初心者の方にも、また今回から参加された方にも、わかりやすくお話しします。
昼下がりのひと時、華麗なる王朝絵巻を紐解いてみましょう。
【十二単着装の見学】
源氏物語の中には登場人物が身にまとう装束に関する描写があり、絵巻物などにも雅やかに表現されています。平安朝の風俗を垣間見て思いを馳せることで、物語の楽しみはより深まります。今に伝わる十二単の世界を着装実演を通して学びましょう。
会場の源鳳院は、宮中において代々、装束の調進と着装を家職とした公家、山科家の邸宅として大正9年に建てられました。四季折々の自然が美しい庭を背景に、歴史を感じる開放的な広間にてゆったりとした時間をお楽しみいただきます。(衣紋道研究会京都支部会員 山科言親)
※源鳳院は旅館として営業されており、ご宿泊いただけます。講座を受講される方には開講決定後、特別価格等のご案内を予定しています。
備考
会場:
【1~4回】
同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室
【5回目】
京都岡崎「源鳳院」(現地集合)
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町77
【お申込み・受講に関する注意事項】
・定員になり次第、受付を締めきります。
・受講料のお支払い:開講最低人数のお申込みがあり次第、「振込依頼書」を郵送いたします。「振込依頼書」が到着しましたら指定日までに受講料と教材費(希望の方のみ)を指定口座にお振込みください。期日までに受講料のお支払いが完了しない場合、受講をお断りする場合があります。入金完了後、約1週間を目安に「講座受講証」を送付いたします。振込受領証は講座終了時まで保管してください。
・万が一開講出来ない場合は、初回のおよそ1週間前までに払い込まれた方に、振り込まれた受講料・教材費をお返しいたします。
・開講後の受講料お支払い後の払い戻しはいたしません。
・万が一開講出来ない場合は、開講の1週間前までにお申込みをされた方にご連絡いたします。
・受講票(ハガキ) は1講座1枚です。受講時に受付にご提示く ださい。
・全回ご出席の方には修了証を最終回にお渡しいたします。
・休講 ・補講について、(1)講師の都合および事故、台風、天災、交通機関ストライキ 等によりやむを得ず休講する場合があります。(2)休講が事前に判明した場合は同志社大学 HP および同志社 TOKYO HUBサイトに掲載しメールにてお知らせし補講等の対応をいたします。
・受講に際して、(1)講義中は携帯電話の電源をお切りいただくか、マナ-モー ド にしてください。(2)講座の録音、録画、写真撮影はお断りいたします。
【1~4回】
同志社大学東京サテライト・キャンパス セミナー室
【5回目】
京都岡崎「源鳳院」(現地集合)
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町77
【お申込み・受講に関する注意事項】
・定員になり次第、受付を締めきります。
・受講料のお支払い:開講最低人数のお申込みがあり次第、「振込依頼書」を郵送いたします。「振込依頼書」が到着しましたら指定日までに受講料と教材費(希望の方のみ)を指定口座にお振込みください。期日までに受講料のお支払いが完了しない場合、受講をお断りする場合があります。入金完了後、約1週間を目安に「講座受講証」を送付いたします。振込受領証は講座終了時まで保管してください。
・万が一開講出来ない場合は、初回のおよそ1週間前までに払い込まれた方に、振り込まれた受講料・教材費をお返しいたします。
・開講後の受講料お支払い後の払い戻しはいたしません。
・万が一開講出来ない場合は、開講の1週間前までにお申込みをされた方にご連絡いたします。
・受講票(ハガキ) は1講座1枚です。受講時に受付にご提示く ださい。
・全回ご出席の方には修了証を最終回にお渡しいたします。
・休講 ・補講について、(1)講師の都合および事故、台風、天災、交通機関ストライキ 等によりやむを得ず休講する場合があります。(2)休講が事前に判明した場合は同志社大学 HP および同志社 TOKYO HUBサイトに掲載しメールにてお知らせし補講等の対応をいたします。
・受講に際して、(1)講義中は携帯電話の電源をお切りいただくか、マナ-モー ド にしてください。(2)講座の録音、録画、写真撮影はお断りいたします。
講師陣
名前 | 岩坪 健 |
---|---|
肩書き | 同志社大学文学部教授 |
プロフィール | 1957年京都市生まれ。 1981年京都大学文学部国語学国文学科卒。1989年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1991年「源氏物語古注釈の研究 - 中世源氏学の流れ-」で文学博士。1989年「源氏物語の二段階伝授について-河内方と四辻善成・一条兼良をめぐって」で第16回日本古典文学会賞受賞。2014 年『源氏物語の享受 注釈・梗概・絵画・華道』で第15回紫式部学術賞を受賞。 |