講座詳細情報
申し込み締切日:2019-04-29 / 文学 / 学内講座コード:19S11050S
古注釈で学ぶ『源氏物語』
- 開催日
- 5月9日(木)~7月18日(木)
- 講座回数
- 全8回
- 時間
- 13:20~14:50
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 12,600円
- 定員
- 35
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座概要】
関白職もつとめた政治家でもあり漢学者・国文学者でもあった一条兼良(いちじょう・かねら 1402~1481)は、当時の教養知識人NO.1でした。彼がそれまでの源氏研究を集大成してまとめた『花鳥余情』(かちょうよじょう/かちょうよせい)をもとに、『源氏物語』54帖をじっくりと読んでいきます。『花鳥余情』の原文はコピー配布します。原文はもちろん文語体で書かれていますが、講師がすべて解説しつつ進みますので、ご心配なく。『花鳥余情』で触れられていない部分は、テキストの口語訳で補いつつ進みますので、『源氏物語』の巻ごとのストリー展開は良く理解されると思います。宮中の有職故実や漢籍・仏典に強い兼良先生の解説に生(なま)に触れる良い機会だと思います。時々、他の古注釈も活用・紹介することでしょう。『源氏』初心者の方も歓迎です!
【講座スケジュール】
第1回 5/9(木) 古注釈とは/一条兼良と応仁の乱/日野富子と源氏物語/『花鳥余情』の成立と影響力
第2回 5/16(木) 『花鳥余情』で学ぶ「桐壺」の巻
第3回 5/30(木) 『花鳥余情』で学ぶ「箒木」の巻
第4回 6/6(木) 『花鳥余情』で学ぶ「空蝉」の巻
第5回 6/20(木) 『花鳥余情』で学ぶ「夕顔」の巻
第6回 6/27(木) 『花鳥余情』で学ぶ「若紫」の巻
第7回 7/4(木) 『花鳥余情』で学ぶ「末摘花」の巻
第8回 7/18(木) 『花鳥余情』で学ぶ「紅葉賀」の巻
関白職もつとめた政治家でもあり漢学者・国文学者でもあった一条兼良(いちじょう・かねら 1402~1481)は、当時の教養知識人NO.1でした。彼がそれまでの源氏研究を集大成してまとめた『花鳥余情』(かちょうよじょう/かちょうよせい)をもとに、『源氏物語』54帖をじっくりと読んでいきます。『花鳥余情』の原文はコピー配布します。原文はもちろん文語体で書かれていますが、講師がすべて解説しつつ進みますので、ご心配なく。『花鳥余情』で触れられていない部分は、テキストの口語訳で補いつつ進みますので、『源氏物語』の巻ごとのストリー展開は良く理解されると思います。宮中の有職故実や漢籍・仏典に強い兼良先生の解説に生(なま)に触れる良い機会だと思います。時々、他の古注釈も活用・紹介することでしょう。『源氏』初心者の方も歓迎です!
【講座スケジュール】
第1回 5/9(木) 古注釈とは/一条兼良と応仁の乱/日野富子と源氏物語/『花鳥余情』の成立と影響力
第2回 5/16(木) 『花鳥余情』で学ぶ「桐壺」の巻
第3回 5/30(木) 『花鳥余情』で学ぶ「箒木」の巻
第4回 6/6(木) 『花鳥余情』で学ぶ「空蝉」の巻
第5回 6/20(木) 『花鳥余情』で学ぶ「夕顔」の巻
第6回 6/27(木) 『花鳥余情』で学ぶ「若紫」の巻
第7回 7/4(木) 『花鳥余情』で学ぶ「末摘花」の巻
第8回 7/18(木) 『花鳥余情』で学ぶ「紅葉賀」の巻
備考
【備考】
※4名未満の場合は非開講になることがあります。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※4名未満の場合は非開講になることがあります。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 小林 千草 |
---|---|
肩書き | - |
プロフィール | 元東海大学文学部教授、国語学者。博士(文学)東北大学。1985年に佐伯国語学賞を、2002年に新村出賞を受賞。主な著書:『天草版平家物語を読む 不干ハビアンの文学手腕と能』(東海大学出版部)、『幕末期狂言台本の総合的研究 大蔵流台本編』(清文堂)『女ことばはどこへ消えたか?』(光文社新書)、『「明暗」夫婦の言語力学』(東海教育研究所)、『伊達政宗、最期の日々』(講談社新書)など。作家千 草子(せん・そうこ)としても、『ハビアン』『南蛮屏風の女と岩佐又兵衛』『翠子(すいこ)清原宣賢の妻』『寺田屋異聞 有馬新七、富士に立つ』など活躍中。なお、能・狂言に関する著作や講演も多い。長らく文教大学非常勤講師も勤めた。 |