講座詳細情報
申し込み締切日:2018-11-01 / 日本史 / 学内講座コード:18S11280F
鎌倉幕府 その大地を掘る その2 ―女性史と都市鎌倉の興亡―
- 開催日
- 11月2日(金)~11月30日(金)
- 講座回数
- 全4回
- 時間
- 13:20~14:50
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 6,300円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座概要】
その2は、家父長的差別の中でもそれと対峙し、自立的に生きた女性群像に迫る鎌倉時代女性史という地層を掘り起こし、またそれらの地層を支えた都市鎌倉という基盤の地層を掘り起こす。
前者では、御家人の室・後家・女房・乳母たちの政治的・経済的力が、鎌倉幕府や御家人の運営において無視できないほどであることを古記録や古文書・絵巻などから掘り起こし、さらには北条政子・源実朝室・後家の活動と劇的な生涯を探り、鎌倉時代史を問い直す。
つぎにすべての地層の基盤たる都市鎌倉の成立・構造・生活誌を掘り起こし、その滅亡の過程の凄惨な真相などを吾妻鏡・旅行記などの古記録・古文書・絵巻・絵図・考古学の成果などを使用し、多面的に探る。
【講座スケジュール】
第1回 11/2(金) 武家社会の女性の地位を見渡し、室・後家・女房・乳母たちの具体的役割と活動を探る
第2回 11/9(金) 北条政子・源実朝室本覚尼の生涯を探ることにより将軍室と後家の果たした役割を探る
第3回 11/16(金) 都市鎌倉の成立過程・構造・生活誌・事件簿を探る
第4回 11/30(金) 都市鎌倉の滅亡の過程と凄惨な真相および南北朝動乱の胎動を探る
(まとめ)明治維新と鎌倉幕府の意外な関係
その2は、家父長的差別の中でもそれと対峙し、自立的に生きた女性群像に迫る鎌倉時代女性史という地層を掘り起こし、またそれらの地層を支えた都市鎌倉という基盤の地層を掘り起こす。
前者では、御家人の室・後家・女房・乳母たちの政治的・経済的力が、鎌倉幕府や御家人の運営において無視できないほどであることを古記録や古文書・絵巻などから掘り起こし、さらには北条政子・源実朝室・後家の活動と劇的な生涯を探り、鎌倉時代史を問い直す。
つぎにすべての地層の基盤たる都市鎌倉の成立・構造・生活誌を掘り起こし、その滅亡の過程の凄惨な真相などを吾妻鏡・旅行記などの古記録・古文書・絵巻・絵図・考古学の成果などを使用し、多面的に探る。
【講座スケジュール】
第1回 11/2(金) 武家社会の女性の地位を見渡し、室・後家・女房・乳母たちの具体的役割と活動を探る
第2回 11/9(金) 北条政子・源実朝室本覚尼の生涯を探ることにより将軍室と後家の果たした役割を探る
第3回 11/16(金) 都市鎌倉の成立過程・構造・生活誌・事件簿を探る
第4回 11/30(金) 都市鎌倉の滅亡の過程と凄惨な真相および南北朝動乱の胎動を探る
(まとめ)明治維新と鎌倉幕府の意外な関係
備考
※4名未満の場合は非開講になることがあります。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 鳥養 直樹 |
---|---|
肩書き | - |
プロフィール | 早稲田大学大学院修士課程修了後、神奈川県史編纂室・県立高校教諭・文教大学非常勤講師を経ながら、日本古代国家論、相模国古代・中世史研究や県内自治体史の編纂に取り組む。現在、寒川町史編集委員・日本歴史学協会会員・神奈川地域史研究会会員。 |