講座詳細情報
申し込み締切日:2015-05-22 / その他教養:芸術・文化 / 学内講座コード:K11060S
落語家と語る江戸文化
- 開催日
 - 5/23(土)
 
- 講座回数
 - 1回
 
- 時間
 - 13:30~15:30
 
- 講座区分
 - 1回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 2,900円
 - 定員
 - 30
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
落語家に一席ぶって頂いた後、「江戸の生活文化」について私(早川)とトークします。江戸時代というと、従来は封建社会で厳しい身分制度の時代というイメージが強いのですが、近年ではこうした見方が見直されています。江戸時代に培われた「古きよき文化」から、今日、学ぶものがあるようです。江戸の教育、環境問題など様々な視点から「江戸の生活文化」の一端を見てみたいと思います。
備考
※9名未満の場合は非開講になることがあります。
講師陣
| 名前 | 早川 明夫 | 
|---|---|
| 肩書き | - | 
| プロフィール | 高校で教頭を勤めた後、文教大学で中高社会科の教員養成にあたる。埼玉県歴史教育者協議会会長。専門は日本史・中世。『ジュニアエラ』(朝日新聞出版)の監修・執筆、日本経済新聞の「ニュースにチャレンジ」、読売新聞のWEBサイト「ここが出る!新聞の読み方」を担当。主な著書は、『総合資料日本史』(共著、令文社)、『最新社会科写真資料 歴史 上・下』(共著、日本書籍出版)、『考える社会科地図』(監修・執筆、四谷大塚出版・帝国書院)、『必読ニュース』(監修、朝日新聞)、『応用自在・社会』(共著、学研)など。 | 
