講座詳細情報
申し込み締切日:2014-11-07 / 日本史:その他教養 / 学内講座コード:A02
ぶらり探訪江戸文化 江戸っ子流「神社の楽しみ方」入門 絵画と文献で神社巡り
- 開催日
- 11月8・22・29日(土)
- 講座回数
- 3回
- 時間
- 10:00~11:30
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 7,800円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
神社は信仰の場であり、行楽地であり、歓楽街には芸能が花開き、お祭は将軍に至るまでの楽しみでした。色々な事件が起こり、歌舞伎にも多く登場し、そして驚くべき長い歴史が秘められています。「江戸っ子流」の神社の楽しみ方を、絵画や文献を通して学びます。
●九州生まれの八幡さまと、いきな辰巳芸者
●京都の怨霊が寺子屋の神様に大変身
●農業の神様が江戸の町で大流行
●比叡山の神様と山王祭の賑わい
●役行者と修験道、空前の富士講ブーム
●九州生まれの八幡さまと、いきな辰巳芸者
●京都の怨霊が寺子屋の神様に大変身
●農業の神様が江戸の町で大流行
●比叡山の神様と山王祭の賑わい
●役行者と修験道、空前の富士講ブーム
講師陣
名前 | 矢島 正昭 |
---|---|
肩書き | 江戸文化歴史検定1級合格 |
プロフィール | 昭和22年生れ。登山、小唄、邦楽、落語、浮世絵、歌舞伎、京都歴史文化、江戸文化歴史など多趣味。全国の主要な神社仏閣を巡拝している。邦楽は鑑賞するだけでなく小唄春日流の名取。 |