講座詳細情報
申し込み締切日:2012-05-09 / その他教養 / 学内講座コード:A08
映像で読み解く英米社会 英米の映画の中の夢と現実 (文京学院大学大学院外国語学研究科連携講座)
- 開催日
- 5月10・17・24・31日、6月7・14日(木)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 19:00~20:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 3,000円
- 定員
- 80
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
外国語学研究科の英米地域を研究する教員による連続講義。
映画の中の英米社会を、政治、階級、ビジネス、グローバリゼーション、ドラマの視点からその夢と現実を読み解く。
最終回にまとめのシンポジウムを開催。
〇第1回:5月10日
『カジノ・ジャック』に見るアメリカ政治の舞台裏
実在のロビイスト、ジャック・エイブラモフを中心に、大物政治家、政府高官を巻き込んだ一大スキャンダルの映画化(2010年末)。予備知識があれば、アメリカ政治の舞台裏を覗くには最高。
鵜浦 裕/外国語学研究科・外国語学部教授
〇第2回:5月17日
『ゴズフォード・パーク』のイギリス階級
映画の舞台設定となっている第一次と第二次世界大戦の間のイギリス社会について、歴史的な現実としての階級社会とノスタルジックなミステリーの素材としての両面を読み解きます。
Susan Burton(スーザン・バートン)/外国語学研究科・外国語学部准教授
〇第3回:5月24日
新旧『ウォール・ストリート』の描くアメリカン・ビジネス
「会社は誰のものか」という考え方については、日本とアメリカ等で大きな違いがあります。M&A(企業の合併・買収)に焦点を当て、主としてアメリカのビジネスについて考えていきます。
西村 信勝/外国語学研究科・外国語学部教授
〇第4回:5月31日
『エリザベス:ゴールデン・エイジ』のグローバリゼーション
七つの海を制した大英帝国。その世界戦略は米国に受け継がれ、グローバリゼーションの基盤を作りました。大英帝国の歴史を見るとともに、グローバリゼーションの将来を考えます。
岡本 至/外国語学研究科・外国語学部准教授
〇第5回:6月7日
『パーフェクト・センス』の映画的なイギリス
演劇志向の強いイギリスが、映画でしか描けない世界をどのように構築していくかという観点から「革新的な」と評されるこの映画の中のイギリス社会の夢と現実を探ります。
桑子 順子/外国語学研究科・外国語学部教授
〇第6回:6月14日
シンポジウム
映画を題材として、どのようにテーマを選び研究を進めて論文を作成することが可能なのか、異なる研究分野からはどのようなサポートがありうるかについて具体的に討論します。
コーディネーター/司会・進行: 桑子 順子
※シンポジウムの終了後、外国語学研究科教員全員との交流会を予定しています。
映画の中の英米社会を、政治、階級、ビジネス、グローバリゼーション、ドラマの視点からその夢と現実を読み解く。
最終回にまとめのシンポジウムを開催。
〇第1回:5月10日
『カジノ・ジャック』に見るアメリカ政治の舞台裏
実在のロビイスト、ジャック・エイブラモフを中心に、大物政治家、政府高官を巻き込んだ一大スキャンダルの映画化(2010年末)。予備知識があれば、アメリカ政治の舞台裏を覗くには最高。
鵜浦 裕/外国語学研究科・外国語学部教授
〇第2回:5月17日
『ゴズフォード・パーク』のイギリス階級
映画の舞台設定となっている第一次と第二次世界大戦の間のイギリス社会について、歴史的な現実としての階級社会とノスタルジックなミステリーの素材としての両面を読み解きます。
Susan Burton(スーザン・バートン)/外国語学研究科・外国語学部准教授
〇第3回:5月24日
新旧『ウォール・ストリート』の描くアメリカン・ビジネス
「会社は誰のものか」という考え方については、日本とアメリカ等で大きな違いがあります。M&A(企業の合併・買収)に焦点を当て、主としてアメリカのビジネスについて考えていきます。
西村 信勝/外国語学研究科・外国語学部教授
〇第4回:5月31日
『エリザベス:ゴールデン・エイジ』のグローバリゼーション
七つの海を制した大英帝国。その世界戦略は米国に受け継がれ、グローバリゼーションの基盤を作りました。大英帝国の歴史を見るとともに、グローバリゼーションの将来を考えます。
岡本 至/外国語学研究科・外国語学部准教授
〇第5回:6月7日
『パーフェクト・センス』の映画的なイギリス
演劇志向の強いイギリスが、映画でしか描けない世界をどのように構築していくかという観点から「革新的な」と評されるこの映画の中のイギリス社会の夢と現実を探ります。
桑子 順子/外国語学研究科・外国語学部教授
〇第6回:6月14日
シンポジウム
映画を題材として、どのようにテーマを選び研究を進めて論文を作成することが可能なのか、異なる研究分野からはどのようなサポートがありうるかについて具体的に討論します。
コーディネーター/司会・進行: 桑子 順子
※シンポジウムの終了後、外国語学研究科教員全員との交流会を予定しています。
講師陣
名前 | 鵜浦 裕 |
---|---|
肩書き | 外国語学研究科・外国語学部教授 |
プロフィール | 上智大学外国語学研究科博士後期課程終了。文博。ハーバード大学、カリフォルニア大学バークレイ校、ジョージタウン大学で客員研究員。 |
名前 | Susan Burton |
---|---|
肩書き | 外国語学研究科・外国語学部准教授 |
プロフィール | Sussex大学博士。2009年より現職。著書に『映画でわかるイギリス文化入門』『映画でわかるアメリカ文化入門』がある。 |
名前 | 西村 信勝 |
---|---|
肩書き | 外国語学研究科・外国語学部教授 |
プロフィール | 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了。三菱銀行とカナダの投資銀行で、主として国際金融業務と投資銀行業務に携わる。 |
名前 | 岡本 至 |
---|---|
肩書き | 外国語学研究科・外国語学部准教授 |
プロフィール | ジョンス・ホプキンス大学高等国際研究大学院博士。専門分野は、国際関係論、比較政治学、国際政治経済学。 |
名前 | 桑子 順子 |
---|---|
肩書き | 外国語学研究科・外国語学部教授 |
プロフィール | 東京大学卒業後、大学勤務を経て津田塾大学修士課程修了。イギリス演劇・映画を中心に研究。 |